![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:82 総数:304127 |
【2年】10cmの長さに挑戦!![]() ![]() 【1年】アサガオの芽が出たよ!![]() ![]() 毎朝,雨の日を除いて欠かさず水やりをしてきました。 連日の雨の影響もあってか,予想より早い発芽となりました。 休み時間にアサガオを見ていた子たちが 「あ!芽が出てる!」 と教えてくれました。 これからどんな風に成長していくのか楽しみですね! 【こすもす学級】アイスクリームの絵をかこう!
図工の時間にアイスクリームの絵を描きました。
まず色画用紙を三角形に切ってコーンの形を作ります。次に模様を付けたコーンを画用紙に貼りました。そしてパスでアイスクリームの絵を描き,絵の具で色を塗りました。 次の時間はパスを使ってアイスクリームのトッピングを描いていきます。どんなアイスクリームの絵が出来上がるのか,今からとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 【1年】2年生の発表を聞こう!![]() Zoomを使って,2年生が学校の教室の名前や,その教室がどのような学習に使われているのかということを1年生に伝えてくれました。 発表を聞きながら子どもたちは 「この部屋知ってる!」 「あ!お兄ちゃんの部屋や!」 などと興味津々です。 発表が終わった際には大きな拍手も起こりました。 【1年】思い切り走ろう!![]() ![]() 50mの直線を走ったり,けんけん,ミニハードルやミニコーンなどを使ったコースを走ったりして活動を進めています。 みんなの一生懸命に走る姿が印象的です。 今日の給食<5月19日(水)>![]() 〇減量ごはん 〇牛乳 〇カレーうどん 〇小松菜とひじきのいためもの 〇黒大豆 です。 「カレーうどん」は,子どもたちから人気のある献立のひとつです。 6年生の教室をのぞいてみると,おかわりを希望する人がとても多く,あっという間に食缶が空になりました! また,1年生にとっては初めての「黒大豆」が登場しました。 『お豆めっちゃおいしい!』,『これ大好き!』 などの感想を伝えてくれました。 明日の給食は「豚肉とほうれん草のくず煮」です。お楽しみに! ![]() 【3年】山科なすの苗を植えました!![]() ![]() ![]() 予定では,子どもたちと一緒にする予定でしたが,緊急事態宣言下のため,子どもたちとの接触をさけ,担任と作業しました。 土づくりは簡単そうに見えましたが,たい肥や肥料の配合などが難しそうでした。林さんの長年の経験から分かる目分量で作業をされていました。 その後,なすの苗を丁寧に扱いながら植えました。 野菜の栽培に大切なことは,「観察」だそうです。毎日,しっかりと観察するからこそ,虫がついていたり,水が足りなかったりとした異変に気づくことができるそうです。 毎日,何気なく食べている野菜が生長するには,作っている方の手間と愛情があるからということに,子どもたちが気づいてくれることを期待します。 作業終了後,林さんから子どもたちにメッセージをいただきました(動画に撮りました)。「水やりをしっかりとしてね。」という思いを子どもたちは受け取ったと思います。山科なすは作っておられる方が少ないそうです。山階小学校で,大切に大切に育てていきたいと思います。 【こすもす学級】大豆の観察
3年生の理科の交流授業で,大豆の観察をしました。1週間前に蒔いた種がもう発芽して,4cmの高さに成長していました。
葉の長さや色,大きさ,形,におい,手触りなどに注目して,丁寧に観察することができました。 ![]() ![]() ![]() 【5年】 書道の時間
先日,毛筆の学習を行いました。
文字の中と外の部分の組み立て方に気を付けて「草原」を書きました。 練習の中で自分の課題を見つけ,紙が真っ黒になるまで部分練習をし,集中して向き合っていました。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】リレーの練習![]() ![]() ![]() 今は,バトンパスの練習をしています。 チームに分かれて,テイクオーバーゾーンの中でいかに素早く,スムーズにバトンパスをするかなど,それぞれ実践しながら取り組んでいます。 走るタイミングや合図を送るタイミングなど,同じ動きでもバトンを渡す人,受け取る人によっても変わってくるので,お互い試行錯誤しながら,しかし確実に成長を実感しながら楽しく取り組んでいます。 |
|