京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up35
昨日:87
総数:714871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

学年集会(6年生)

画像1
 6年生は学年集会を開きました。セカンドステージでの生活が始まりましたが,一人ひとりの目標設定の話をしました。「自分の4年後,義務教育修了時の姿を想像する」。今はまだ難しいかもしれませんが,9年生の姿を間近に見ながら,この1年間でそれぞれの目標を立てられるようにしてほしいと思います。

1年間のスタート!9年生!

画像1
 クラスの1年のスタートにあたり,学級の係や学級目標などを決めています。東山泉のリーダー学年の9年生!相談している姿にも,逞しさを感じます。最高のスタートを切ってください!

1年間のスタート!8年生!

画像1
 クラスの1年のスタートにあたり,みんなで相談しながら学級目標やクラスの係などを決めています。

1年間のスタート!7年生!

画像1
クラスの1年のスタートにあたり,学級の係や学級目標などを決めています。

ようこそ東学舎へ!6年生!

画像1
 セカンドステージに進級した6年生は,少しずつ東学舎の生活に慣れてきた様子です。
 1時間目は,東学舎の施設,職員室,保健室,特別教室などクラスごとに巡っています。廊下から7年生から9年生の先輩たちの学活の様子も見ながら,自分たちが東学舎の仲間入りをしたことを実感している様子でした。

1日のスタート!(6年生朝学活)

画像1
 1日のスタート!6年生朝学活の様子です!健康観察や今日の1日の流れを確認しています。

がくしゅうがはじまりました!1ねんせい!

画像1
7日(水)に,入学式を終えた1年生の学習がはじまっています。
笑顔で元気なすがたで登校している様子が印象的でした。
担任の先生の話をしっかり聞いて,活動していました。
たくさんほめられて,子どもたちはうれしそうにしていました。
これからも楽しく,いろいろなことを学んでいきましょう!

おはようございます!【登校風景】

 おはようございます!1日のスタートです。
昨日入学した1年生も,今日から本格的に学校生活が始まります。
画像1

入学式・ステージ進級式

 4月7日(水)入学式を西学舎で,ステージ進級式を東学舎で行いました。午前の入学式では,本校の開校元年(平成26年)に誕生した子どもたちが入学してきました。本校が歴史を積み重ねてきたことを実感します。緊張しながらも校長先生のあいさつを最後までしっかりと聞くことができました。午後のステージ進級式では,西学舎で5年間過ごし,逞しく成長した6年生の姿が見られました。
画像1

『式辞』<ステージ進級式>

画像1
『式辞』

 本日,開校より八回目,義務教育学校として4回目の東山泉小中学校セカンドステージ進級式を挙行いたしましたところ,ご来賓の皆様にはご多忙の中,ご臨席いただきましたことに高いところからではございますが,心よりお礼申し上げます。ありがとうございます。
 また,コロナ禍の状況で限定された開催を無事挙行できるようにPTA本部・運営の皆様には,消毒作業,受付等,ご協力いただき誠にありがとうございます。皆様の支えによって挙行できることに,教職員一同,心より感謝しております。しかしながら,感染拡大防止の観点から,学校長式辞を簡略化させていただくことをご了承ください。
 東山泉小中学校が開校して八年目の春を迎え,今年はこの東学舎に八十六名の六年生を迎えます。六年生から九年生までを合わせると三百三人が東学舎に通うことになりました。
 さて,六年生のみなさん,東学舎への進級,おめでとうございます。
昨日,この東学舎で始業式を行い,緊張した面持ちで,この東学舎に登校している六年生を見て微笑ましく,また逞しく感じました。
 東山泉の学校教育目標は「人との関わりの中で,真の逞しさを身につけた,児童生徒の育成」です。みなさんが,将来生きていく社会は,予測困難な時代であるといわれています。そのような時代を生きていくためには,「自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え,自ら判断して行動し,よりよい社会や人生を切り拓いていく力が求められます。そのような力をこの東学舎で,身につけてくれることを願っています。
 また,今年度より本格的にGIGAスクール構想が始まります。授業の中で,みなさん一人ひとりが,このタブレットを使った学習も始まります。タブレットを活用し,より学びを深めてほしいと思います。
 東学舎での新しい環境での生活が始まりました。新しい環境に対して不安があることは不思議ではありません。「友達と仲良くやっていけるかな」「新しい学年の勉強は大丈夫かな」「定期テストはどんなものだろう」「七年から九年までの上級生は優しくしてくれるかな」など歩み始めればすぐに解決してくれると思っています。
 幸いなことに,この東学舎には,みなさんと同じく,六年生として東学舎を経験した先輩ばかりです。東学舎での,楽しいこと,嬉しいこと,そして大変なことをいっぱい経験してくれています。その姿を見て,東学舎の一員として,六・三制の学校よりも一歩早いスタートを切り,まだ先のことではありますが,卒業という義務教育のゴールをイメージし,自分の未来を創造していってくれることを期待しています。
 ここで,この3月の卒業生の義務教育学校で過ごし,実感した感想をいくつか紹介します。
・1から9年生までの義務教育学校として,後輩がたくさんできて,つながりを感じた。
・後輩が多ければ多いほど,頑張ろうと思えて,あきらめず挑戦する力がついた。
・先輩として良い見本になろうという意識をより高めることができた
・6年生から定期考査があることで,7年生では勉強の仕方がわかっていたので,戸惑わずに取り組むことができた。
・試験の「慣れ」をつくることは入試の時にあらためて大切だと感じた。6年生の内からしっかり
と定期テストに取り組むことが大切だと感じた。
 みなさんも,すぐにはわからないかもしれませんが,義務教育修了時にこのような思いを実感してくれたらと思います。
 結びになりましたが,保護者の皆様,本日はお子様のご進級,誠におめでとうございます。学校教育目標のもと,「人と関わりながら」育っていく児童生徒の一人一人が,未来に向かって羽ばたく力を培い,急速に変化している社会,予測が困難な時代といわれる社会の中で,その中心となる人材の育成を目ざして参ります。
 さらに学校経営目標として,本年度は「目の前の子どもによりそい,一人ひとりの児童生徒を徹底的に大切にする」としました。「よりそう」を合言葉に,教職員一丸となって「児童生徒が毎日楽しく通うことができる学校」「保護者の皆様が通わせたくなる学校」,そして「地域の皆様から愛される学校」にすることができるよう日々励んで参ります。
 この先,お子たちの教育についていろいろな疑問や不安を感じられることもあると思います。そうした時には,遠慮なさらず,担任にご相談ください。
 それでは,皆さんの東山泉小中学校での生活が充実したものになり,一歩ずつ確実に成長してくれることを祈念し,式辞といたします。

                         令和三年四月七日
                      京都市立東山泉小中学校
                          校長 木下 淳

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

行事予定

学校評価

台風,地震に対する非常措置

学校沿革史

部活動

学校教育目標・経営方針

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp