![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:132 総数:712252 |
美術部展
京都市立中学校美術教育研究会主催の令和2年度美術部展が,WEB上で開催されることになりました。本校からは,ハンドクラフト部の共同制作の作品が出展されています。
この作品は,コロナ禍で賑やかさを失った京都のまちに,再び活気が戻ってほしいという願いを込めて制作されました。長い時間をかけて,丁寧に制作された大作です。 東学舎の入口を入ってすぐの階段に掲示していますので,東学舎にお越しの時にはぜひご覧ください。 令和2年度美術部展(←クリック) ![]() ![]() ![]() 全国学力・学習状況調査![]() ![]() 児童生徒総会に向けて 〜学級討議〜
「児童生徒総会とは,児童生徒会活動を方向づける最高の議決機関で,みんなの意思を決定するところです。国でいうと国会のようなもです。」という説明のもと,学級討議が始まりました。
「よりよい学校生活のために‟自分たちは何ができるのか”を,一人ひとりが考えていきましょう。」という司会者の確認もと,児童生徒会本部・代議専門委員会の基本方針の提案があり,各クラスで疑問に思ったことや質問を出し合いました。 児童生徒総会は,6月30日(水)に開催します。 ![]() ![]() ていねいに消します!![]() 理科の授業 1組(東学舎)![]() 9年学習確認プログラム![]() 9年生は,一生懸命問題に向き合い,自分の力をしっかり発揮しようと頑張っていました。最後まであきらめずに問題に向き合う姿勢は,さすが9年生だと感じました。 学習確認プログラムは,事前に予習に取り組み,テストを受験して,自分にどんな力が身についているのか,どんな力が足りないのかを自己分析します。そして,事後にしっかりと復習に取り組んで,確実に力をつけていくためのプログラムです。このプログラムを通して身につけた「学び方」を生かし,自分と向き合いながら,これからも仲間とともに学び続けていきましょう。 3年 ゆめづくり「東山泉のすてき」![]() ![]() ![]() 今日の授業では,東山泉の校区で,調べたい場所の一つをGIGA端末で調べました。 ローマ字表を見ながら,調べたい場所を入力しました。 文字を入力するのが,回を重ねるごとにどんどん速くなっています。 意欲的に調べる子どもたちの姿が見られました。 5年 家庭科 「ひと針に心をこめて」![]() ![]() ![]() 前回まではなみぬいを行い,今回は返しぬいにチャレンジしました。 針を通す場所の順番に気をつけながら,集中して取り組む姿が見られました。 児童生徒会「HOP活動」![]() 今回は,代議員会と児童生徒会本部共同実施ということで,「東学舎のおはようフレンド活動」に取り組んでいます。校門と校舎前に分かれて,登校してくる児童生徒みんなに大きな声であいさつをする取組です。登校時だけでなく,教室でも,朝学活・終学活や授業の始まり・終わりで,みんながいつも以上に元気にあいさつしていて,校舎中が活気であふれています。 HOP活動の企画を通して,児童生徒自身が,自分たちの学校を自分たちの手でよりよくしていこうとしていることが素晴らしいです。これからの活動にも期待しています。 ![]() 令和3年度学校いじめの防止等基本方針 |
|