京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:113
総数:633005
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

給食室からこんにちは。

画像1
5月12日(水)
・コッペパン(国内産小麦100%)
・牛乳
・ミートボールとキャベツのトマト煮
・じゃがいものソテー
(・型チーズ ※7〜9年生)

給食が始まる前から,「今日のミートボールとキャベツのトマト煮が楽しみ!」とワクワクしている学園生に出会いました。
ミートボールは給食室で手作りしました。豚ひき肉・牛ひき肉に塩こしょうをした後よく練り,そこへ料理酒・水を加えてさらに練ります。最後にみじん切りのたまねぎと片くり粉を入れてさらに混ぜ合わせました。ふんわりとしたミートボールは学園生にも好評でした!

放課後には明日以降の献立を確認している学園生に出会いました。
明日の給食もお楽しみに!

※写真は3・4年生の量です。

「緊急事態宣言」の期間延長を踏まえた対応について

 平素より,本学園の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。また,長期にわたる新型コロナウイルス感染拡大防止の取組につきましてもご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございます。
 さて,この度,令和3年4月25 日(日)から5月11 日(火)までを期間とする緊急事態宣言が,令和3年5月31 日(月)まで延長されることになりました。延長される期間内における教育活動等については,これまでの対応を継続いたします。部活動につきましても,引き続き中止となります。どうぞご理解いただきますようお願いいたします。
 また,京都の感染者数も高止まりしており,従来株よりも感染力が強く,若い方でも重症化するリスクが高いといわれる変異株の広がりは極めて厳しい状況が続いています。こうした状況を受け,本学園におきましても,教育活動における感染拡大防止の徹底を続けてまいりますので,ご家庭におかれましてもご協力いただきますようお願いいたします。

今日の給食は・・・

画像1画像2
 今日の給食に「さばのしょうが煮」がありました。1年生の教室では,魚の食べ方の動画を見ていました。魚の中心に切り目を入れ,切り目を広げて,骨を取り,ひと口の大きさに切りながら食べる。このようにすることで魚の身だけをきれいに食べることができました。

2年生の様子

画像1画像2
 国語科では,自分が聞きたいことを落とさないように聞き,メモを取りながら聞き取る学習をしています。また,算数科では,足し算の筆算に取り組んでます。繰り上がりや繰り下がりに気を付けて学習しています。

学園生,保護者の皆様へ

 この度,令和3年4月25日(日)から5月11日(火)までを期間とする緊急事態措置が,令和3年5月31日(月)まで延長されることになりました。ご家庭におかれましても,感染拡大防止に向けた取組をお願いいたします。
画像1
画像2

9年生 学習確認プログラム(5月11日)

 5月11日(火)は国語,社会,数学,12日(水)は理科,英語と,9年生は学習確認プログラムに取り組みます。9年生は真剣に問題用紙に向かう姿が見られました。
 今後は,9年生が復習シートを活用して,今回の学習確認プログラム後の振り返りも怠りなく頑張ってくれることを期待しています

画像1画像2画像3

新型コロナウイルス感染症に関するお願い

 保護者の皆様,地域の皆様には,この度の新型コロナウイルス感染に伴う対応に,ご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございました。
 それぞれのご家庭におかれましては,ご不安な気持ちもおありのことと存じますが,過日に,保健所の調査,校内消毒も終了し,5月10日(月)からは感拡大防止の徹底を図りつつ,すべての学年・学級で,通常通りの教育活動を再開いたしました。
 今後,最優先すべきことは,学園生,保護者の皆様の心身の健康と安全であると考えます。また,学園生,保護者の皆様の心の安心・人権を守っていくために,下記について,ご協力をお願いいたします。

 新型コロナウイルスに感染するリスクは誰にでもあり,感染した本人や周りがつらい思いをすることは何があっても許されないことです。SNSや噂話などでは,事実に反することや不確かな情報が流されることがあります。これらの情報を信じたり,拡散したりすることは,新型コロナウイルス感染症に関わる人権侵害につながります。
 学園では,コロナに関する差別・偏見や誹謗中傷を行ったり,それに同調したりしないよう,またSNSや噂話など周囲に飛び交う不確かな情報に惑わされず正しい判断をするように指導を行ってまいります。保護者の皆様におかれましても,感染・濃厚接触という辛い思いをした人を温かく見守り,受け入れる思いやりのある行動が求められることについて,十分にご配慮いただくとともに,お子様へのお声かけなどもしていただければと心より願っております。
 「やさしさと思いやり」の心で,今後も「笑顔あふれる凌風学園」であるよう努めてまいりますので,保護者の皆様,地域の皆様のご理解とご協力を賜りますよう,何卒よろしくお願い申し上げます。
 
                        凌  風  学  園 
                        学園長  岩佐 武司

重要 学級閉鎖を行った学級の教育活動再開のお知らせ

・去る,5月1日(土),4日(火)に本学園の教員及び学園生が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたことに伴い,保護者の皆様には,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。また,その対応にご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございました。

・また,5月6日(木)〜7日(金)に学級閉鎖を行った学級につきまして,学園生,保護者,ご家族の皆様にも,大変なご心配をおかけするとともに,多大なご協力をいただきありがとうございました。

・この度,改めて,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,今後の教育活動への影響は生じないことが確認されたため,お知らせしております通り,明日5月10日(月)から学級閉鎖を行った学級の教育活動を再開いたします。該当する学級の学園生の皆さんは,通常通りの時間に登校してください。

・今後の教育活動につきましては,これまで以上に,感染拡大の防止に配慮しながら,学園生の健康と安全を最優先に実施してまいります。

・保護者の皆様におかれましては,引き続き,毎朝・夕の検温や,免疫力を高めるため,十分な睡眠,適度な運動やバランスのとれた食事を心がけていただくなど,お子様をはじめ,ご家族の皆様の健康観察について,これまで以上にご留意いただきますようお願いいたします。

・なお,緊急事態措置が延長され,4月25日(日)〜5月31日(月)まで京都府全域に緊急事態措置が適用されております。保護者の皆様におかれましては,不要不急の外出自粛,京都府外への往来自粛等とともに,家庭内感染の防止やお子様に少しでも体調不良がみられた場合は登校(外出)を控えていただくなど,引き続き,ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

重要 学園生,保護者の皆様へ

・ 5月4日(火)までに,教員や学園生が,新型コロナウイルスに感染が確認されたことに伴い,改めて保健所の疫学調査を実施した結果,教員や学園生で新たにPCR検査が必要となる対象者はありませんでしたので,お伝えいたします。

・ ただし,お子様の健康観察を徹底いただくため,個別に連絡させていただいたご家庭につきましては,お知らせした通り5月7日(金)まで学級閉鎖とすることは変わりません。

・ 保護者の皆様におかれては,十分な睡眠,適度な運動やバランスのとれた食事を心がけていただくなど,お子様の健康観察について,これまで以上に留意いただき,万が一,発熱,咳,倦怠感など少しでも体調不良がみられた場合は,自宅待機いただくとともに,かかりつけ医,又は「きょうと新型コロナ医療相談センター(電話番号414-5487,土・日・祝日を含む24時間対応)」へご相談ください。その際,本学園の関係者であることを申し出てください。学園への報告もお願いいたします。

・ 今後,体調不良となる学園生等が生じない場合,学級閉鎖の対象となっていた学級については,5月10日(月)から学級活動を再開いたします。再開等は5月9日(日)に学校ホームページでお知らせします。

・ 学園生や保護者の皆様には,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。ご理解いただきますよう,よろしくお願いいたします。

緊急 学園生,保護者の皆様へ(5月4日)

・ 昨日,本学園の教員2名が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたことに伴い,PCR検査の受検にご協力いただき,ありがとうございました。
・ 本日,新たに学園生2名及び教員1名の陽性が確認されました。これで本日までに陽性が確認されたのは,学園生2名及び教員3名になります。
・ そのため,改めて保健所による疫学調査が実施されますが,現在,京都市に緊急事態宣言が適用されていることも踏まえ,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議した結果,感染拡大の防止に向け,学園生及び教職員の健康観察の徹底,今後の教育活動における対策と体制づくりを行うため,個別に連絡をさせていただいたご家庭については,5月6日(木)及び7日(金)を学級閉鎖とすることと,また,保健所の疫学調査の結果,PCR検査に協力いただく可能性があることなど,お伝えさせていただきました。
・ なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

・ この間,指示のあった必要な場所については,専門業者による校内消毒を終えており,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,今後の教育活動に影響は生じないことが確認されております。
・ そのため,学級閉鎖としない学級につきましては,連休明け5月6日(木)からも教育活動を実施いたします。今後の教育活動につきましては,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,学園生同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,実施してまいります。
・ 学園生や保護者の皆様には大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。保護者の皆様におかれましては,十分な睡眠,適度な運動やバランスのとれた食事を心がけていただくなど,お子様の健康観察について,これまで以上にご留意ください。
・ 万が一,発熱,咳,倦怠感など少しでも体調不良がみられた場合は,自宅待機していただくとともに,かかりつけ医,又は「きょうと新型コロナ医療相談センター(電話番号414-5487,土・日・祝日を含む24時間対応)」へご相談ください。その際,本学園の関係者であることを申し出てください。学園への事後報告もお願いします。
・ 5月11日(火)まで京都府全域に緊急事態措置が適用されています。保護者の皆様におかれましては,不要不急の外出自粛,京都府外への往来自粛等とともに,家庭内感染の防止やお子様に少しでも体調不良がみられた場合は登校(外出)を控えていただくなど,引き続き,ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

配布文書

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園経営方針

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

9年教育構想図

京都市立凌風小中学校部活動運営方針

令和2年度 国立教育政策研究所 「教育課程研究指定校事業」

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp