京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:13
総数:262139
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生☆避難訓練

3時間目に,地震による火災の避難訓練をしました。

安全ノートを使って,地震の時の行動を確かめました。

放送がなってからも,真剣に机の下にもぐり,移動するときも静かでした。
一生懸命に取り組んでいる思いが伝わってくる避難訓練でした。
画像1
画像2

3年生☆体育「リレー」

体育の学習では,リレーに入りました。

今日は,バトンパスのコツとバトンゾーンの使い方について学習してから,実際に走ってみました。

悔しい思いもあったようですが,これからの学習の中で工夫を凝らして,仲間と力を合わせていってほしいです。
画像1
画像2

3年生☆算数「わり算の問題作り」

算数の学習では,学習してきた「わり算」を使って,問題を作りました。

思い思いの食べ物を使って,わり算の問題をたくさん考えていました。

最後は,みんなで作った問題を出し合って,みんなで解きました。
わり算マスターになれるように,がんばりましょう!

画像1
画像2
画像3

3年生☆お話玉手箱

今日は,お話玉手箱がありました。

『オオカミだってきをつけて』という本を読んでいただきました。

いつもは悪者役になりがちなオオカミですが,本当に怖いのはオオカミのおなかをさいて石を詰め込んだり,鍋で煮て食べてしまう方だということで,物語を最初から読み直して,気を付けて生活するというお話でした。
子どもたちもドキドキしながら聞いていたようで,お話が終わった後,感想を言い合う子どもたちの姿がありました。

次回のお話玉手箱,みんなで楽しみにしています。

画像1

3年生☆ハッピーおはよう週間

今週はハッピーおはよう週間でした。

金曜日は,3年生の担当でした。
大きな声で,元気いっぱい挨拶をしていました。

地域の小さな女の子に挨拶をすると,にこにこ笑顔で保育園に向かっていきました。小さなハッピーを見つけました。
画像1
画像2

3年生☆理科「生きものの観察」

理科の学習が始まりました。

本時は理科室で集まって,理科室の中を探検しました。
見たことあるものから,ないものまでたくさんあって,子どもたちの目がキラキラしていました。
後半は,生き物の観察をしました。
虫メガネの使い方をマスターしたようでした。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 今日の避難訓練は,地震のあと理科室から出火という想定で行いました。1年生にとっては初めての訓練で,ハンカチで口元を押さえながら,緊張した面持ちで避難していました。今後もいろいろな場面を想定して,避難訓練を行っていきます。いざというとき,どういった行動をとればよいか,考えて行動できるようになってほしいです。
画像1
画像2
画像3

「お話玉手箱」開始

 金曜日の朝の時間に,地域・保護者の皆さんによる読み聞かせ「お話玉手箱」が今日からスタートしました。学年に応じたお話を選んでいただき,子どもたちも毎回楽しみにしています。今年度もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

3年生☆国語「音読発表会」

「きつつきの商売」の単元では,最後の音読発表会をしました。

教科書を片手に,動作を付けたり,声の抑揚を工夫していたり,登場人物によって声色を変えていたりして,工夫がたくさんあった音読発表会でした。

発表後にはみんなで感想を伝え合って,笑顔いっぱいの音読発表会になりました。
画像1
画像2

3年生☆図画工作「身近な自然の色・形」

運動場や校庭へ行って,石や落ち葉,花びらなどを探しに行きました。
それを画用紙に並べて,作品を作り,写真を撮りました。

色々なものを集めて,並べて,
「魚に見える!」「ハチにしようっと。」
「この青い花はどこにあったの?」
など,いろんな想像力をはたらかせて,友だちと情報を交換しながら楽しく作品を作れました。


画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp