京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up26
昨日:39
総数:188502
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「発見」「協力」「チャレンジ」

5月14日(金)の給食

画像1画像2
今日の給食
・ごはん
・牛乳
・さけの塩こうじあげ
・小松菜と切干大根の煮びたし
・みそ汁

「さけの塩こうじあげ」は,さけを塩こうじにつけこみ,片栗粉と米粉をまぶして油で揚げました。
塩こうじは日本に昔から伝わる調味料です。
塩こうじにつけこむことで鮭の身がやわらかくなります。
ごはんもよくすすみました。

初めての調理実習

画像1画像2画像3
 5年生になって新しく始まった家庭科ですが,今日は初めての調理実習を行いました。初めてのエプロンと三角巾に身を包み,わくわくしながら始めました。
 ガスコンロの火をつけたり,やかんでお湯を沸かしたりグループで協力しながら,緑茶,ほうじ茶,玄米茶などのお茶を入れました。
 均等な濃さになるように少しずつ入れていったり,今回は,お茶の香りを楽しんだりしながら和気あいあいとした時間を過ごしました。また,おうちに帰っても家族のためにお茶をいれて,家族団らんの時間を過ごしてほしいなと思いました。

1年生 そうじ

画像1
 ほうきの使い方,机のひき方を教わりました。自分たちの教室を協力してきれいにすると,気持ちもすっきりしました。

5月13日(木)の給食

画像1画像2
今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・チキンカレー
・野菜のソテー

今日は大人気のチキンカレーでした。
給食のカレーはルーから手作りしており,給食室でじっくりと煮込んで作っています。
ごはんや野菜のソテーもカレーといっしょにしっかり食べてくれていました。

5月12日(水)の給食

画像1画像2
今日の給食
・ごはん
・牛乳
・他人煮
・ごま酢煮

今日は,牛肉と卵を使った「他人煮」でした。
親子煮は,鶏肉と卵を使って作りますが,今日の他人煮は,鶏肉以外の肉を使うことから「他人」という名前がついています。
ごはんによく合うおかずでした。

3年生 図画工作科

画像1
3年生の図工では「切ってかきだしくっつけて」という学習をしました。
粘土を切ったり,かき出したりしながら自分のつくりたいものを考えていく学習です。
大きな塊の粘土から,それぞれの作品を生み出していました。

4年生 音楽科 「音楽で心の輪を広げよう」

画像1
 歌詞の様子を思い浮かべながら,どのように歌うか考える学習をしました。
 「♪さくら さくら」と,くり返されて歌われているから,さくらがたくさん咲いている様子が思い浮かびました。ゆっくりとなめらかな感じで歌うとよいと思いましたなどと音楽を何度も聴いて考えを深めることができました。
 実際に歌うことはできませんが,どのように歌うのかしっかりとめざしたい表現を考えることができました。

6年生 算数科「文字と式」

 文字を使った式から,三角形の面積をどのように考えて求めたかを読取り,説明する学習をしました。
 友だちにわかりやすく説明をする姿や,初めはわからなくてもあきらめずにじっくり考える姿は,立派でした。
画像1画像2画像3

5月11日(火)の給食

画像1画像2
今日の給食
・コッペパン(国内産小麦100%)
・牛乳
・大豆と牛肉のトマト煮
・ほうれん草のソテー
・チーズ

今日の「大豆と牛肉のトマト煮」は,大豆,牛肉,にんじん,たまねぎをじっくり煮込んで作りました。
体をつくるはたらきのある「たんぱく質」が豊富な「大豆」がたくさん入った栄養満点の献立でした。

4年 聞き取りメモのくふう

クラブの先生に活動内容を聞きに行く前に,クラスで練習をしました。
あいさつから本番を想定して行いました。
話を聞きながらメモを一生懸命とりました。
次はいよいよ先生たちに聞きに行こうと思います。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立小栗栖宮山小学校
〒601-1461
京都市伏見区小栗栖宮山1-1
TEL:075-572-5216
FAX:075-572-5217
E-mail: miyayama-s@edu.city.kyoto.jp