京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:112
総数:317798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月1日(月)〜3日(水)の2泊3日、5年生は、花背山の家で野外活動をします。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

気をつけながら・・・・・(書写編)

 筆使いに気をつけながら『花』を書きました。3年生から久しぶりの書写でしたが,筆を上手に使って書くことができました。お手本を見ながら,筆を進める表情は真剣です。
 練習するにつれて,気を付けるポイントが考えられたようで,上達していくのが分かりました。
 納得いく作品になったでしょうか!
画像1
画像2
画像3

あおぞら学級ポスター制作

画像1
画像2
あおぞら学級ポスターを制作中です。
前回,ホイップ粘土や絵の具で塗った模造紙が乾きました!
今日は,そのいろいろな色のオリジナルの模造紙をみんなでちぎることから始めました。
そして,その紙を新しい模造紙に貼りました。
とっても時間のかかる作業ですが,みんなで協力して時間内に貼ることができました!
次回は,今日出来上がった模造紙に「あ」「お」「ぞ」「ら」「学」「級」の文字を貼り自分たちが頑張って学習している写真を貼って完成させる予定です!
教室前に掲示できるまであと少しです!

朝の会

画像1
あおぞら学級の朝の会の様子です。
日直は,前で姿勢を正して朝の会をします。
声もはっきり大きくなってきました!
そして,聴く側も!しっかり耳を傾けます。すてきな姿です。

感嘆符 主体的・対話的で深い学び その2

画像1
 6年生は今,国語科の学習材「帰り道」を学習しています。自分で解決にいたらないことについて友だちと話し合います。
「周也と律は,似ていると思うよ。」「ふたりは,正反対の性格じゃあないのかな・・・。
「だから,似ているんや。だって,〜。」

このように,自分の意見をもってから友だちと学び合います。

子どもたちにもいつも伝えています。

「まず,自分は,どこまで,どう考えているのか。」「友だちに何を聞きたいのか。」

そのことを自覚することで,対話することに意義があります。

「教え合い」と「学び合い」の違いをしっかりと子どもたちに自覚させることが大事です。

いろいろな友だちと意見をたたかわせることで,少しずつ読みが深まっていくようです。
画像2

感嘆符 主体的・対話的で深い学び その1

画像1
 「主体的・対話的で深い学び」に子どもたちが,向かうために私たち教師は,授業改善に繰り返し挑んでいます。今年度も研究主題を「質の高い《問い》を立て 粘り強く学び合う子どもの育成 〜コンパクトライティングによる学びの自覚化を目指して〜」としています。

 6年生になった子どもたちも,自分たちの足で動き始めています。「主体的とは〜」,自らが動いて向かっていく姿です。
 
 その姿を見せ始めています・・・・。
画像2

感嘆符 全国学力・学習状況調査

画像1
 5月27日(木),全国の6年生,中学3年生は,「全国学力・学習状況調査」でした。本校の6年生も全力で取り組みました。

 まず,国語科。問題文を一生懸命に読む姿が,全力!!45分間のテストが終わったあと「あ〜,疲れた。」という声。
 
 全力で立ち向かっているのですから,疲れて当然。ただ,「先生たちは,テストを受けていないから,疲れてないでしょ。」ですって!

 みなさん以上に疲れを感じていますよ。
 

 
画像2

〜共に学ぶ〜

画像1
画像2
 5年生の社会科の時間に,日本各地の気温と降水量について調べました。「あれ?北海道は,年降水量が少ない!どうしてかな・・・?」「GIGA端末で調べてみよう!」「日本海側の降水量が多い月は,12月と1月!・・・ということは,この降水量の正体は,雪だ!」「なるほど〜!!」一人一人の「なぜ?」「どうして?」を友達と協力しながら解決していく姿,さすが5年生です☆

今週のGIGAタイム

今週のGIGAタイムは初めてteamsにチャレンジしました。
アプリを開くと先生からのメッセージにびっくり!
さっそくリンクをクリックすると総合「竹はかせになろう」の調べ学習をするサイトを見ることができました。総合の時間にはこのサイトを参考にして竹について調べました。
新しいことをぐんぐん吸収しながらできることが増えてきていますね。
画像1
画像2

てつぼう運動

体育ではてつぼう運動が始まりました。
一人一人めあてをもって練習を行います。

「前回りと足かけまわりを組み合わせてみよう。」
「逆上がり板を使ったら逆上がりができた!」

1日でもできることが増えているようです。
梅雨に晴れ間にたくさん練習しましょう!
画像1
画像2

GIGAタイム

画像1
画像2
画像3
今日のGIGAタイムの様子です。あおぞら学級では,カメラアプリを使って学習しています。今日は,あおぞら学級で育てている「イチゴ」「ミニトマト」「さつまいも」の成長の様子を撮影しました。子どもたちは,それぞれ撮影した写真をすぐに確認したり友達と見せ合ったりしていました。ズーム機能も使えるようになってきました。学習の後半には,自分が撮影した「今日の一番」の写真を発表しました。子どもたちはみんな意欲的に取り組んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/31 ひびきあいタイム
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp