![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:36 総数:308287 |
立ち上がれ!ねん土 1 4年生
粘土を使って造形活動を楽しみました。いきなり作品を作るのではなく,最初は思い思いに作りたいものを作りました。その後,ねん土を筒状に伸ばしてから立たせることに挑戦しました。
「これ立つかな?」 「あっ!わかったかも。」 と言いながら,いろいろな立て方を試していました。「この立て方,使えそう!」と次の学習に生かそうとしていました。 ![]() ![]() ![]() 社会 くらしと水 4年生
水はどこから送られているのかについて学習しました。「川?いや,海??」「山から湧き水がきているのかな?」「琵琶湖かな。」など予想を立てていました。
その後に,浄水場について調べました。「あっ!なるほど。」「ろ過って聞いたことある。」「京都市には3つ浄水場がある。」という新しい気づきが見られました。 ![]() ![]() 1けたでわるわり算の計算〜何度も練習〜 4年生
最初は「やることが多いなー」と戸惑っていた子どもたちも少しずつわり算の筆算に慣れてきました。
「たてる→かける→ひく→おろす」を大切にし,何度も繰り返し練習してきたことで, 「やった!間違えずにできた。」 「間違えたと思ったけど,たしかめ算したらあってた。」 など,手ごたえを感じている子が増えてきました。 ![]() ![]() 【図画工作】夢の学校建築中![]() ![]() ![]() サッカー再開
梅雨の雨や,体力テストでしばらくできていなかったサッカーですが,本日より再開しました。前回,団体としての動き方を話し合ってから時間がたってしまったので少し不安がありましたが,杞憂でした。自主的に動ける児童が増え,協力しようという様子もしっかり見られました。これからが楽しみです。写真はグループ対抗のドリブルリレーです。
![]() ![]() スマイルあいさつラリー
計画委員会の取り組みで「スマイルあいさつラリー」が始まります。
朝,自分からあいさつをする人を増やそうと,子どもたちで考えました。 来週からの取り組みをきっかけにどんどんあいさつをしてほしいと思います。 ![]() ![]() 全国学力・学習状況調査
27日(木)は全国学力・学習状況調査がありました。
長い問題文にも一生懸命,集中して取り組んでいました。 結果の返却は2学期になってからを予定しています。 ![]() がんばろう!「スマイルあいさつラリー」!![]() 図書の先生から絵本の読み聞かせをしていいただきました。
図書室の橋本先生からオリエンテーションをしてもらいました。本の番号の話と絵本の読み聞かせをしてもらいました。絵本は『だいくとおにろく』『トマトさん』の2冊でした。ユーモアたっぷりの内容と穏やかな語り口で楽しむことができました。
![]() ![]() 植物が育つ条件を学びました。(5年 理科)
理科の学習では、インゲン豆の種子が成長するための条件について学んでいます。
子どもたちは実験を通して、種子が発芽するには、 水・空気・適した温度の3つの条件が必要であると学びました。 ![]() |
|