![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:20 総数:371115 |
5年生 避難訓練
5月10日の3校時に避難訓練を行いました。
学校での1次避難の仕方や安全ノートを使っての学習をしました。 ![]() ![]() 5年生 心を見つめる日
今日は心の見つめる日。道徳科「通学路」の学習をしました。
規則の尊重について考えました。 ![]() ![]() シェイクアウト訓練をしました。
いつ起こるかが分からない地震に備えて,シェイクアウト訓練をしました。
地震に備えて,まずは自分の机の下に入り,自分の身を守る練習をしました。 小学校で初めてシェイクアウト訓練をした1年生は,緊張した面持ちで,机の脚を持つ姿が多く見られました。 本当に地震が起こった場合には,引き渡し等も必要になってくることがあります。 保護者の皆様のご協力,よろしくお願いします。 ![]() ![]() 6年 走り高とび![]() ![]() 一回目は,助走やとび方,自分がどれくらいとべるのかなどを確認しました。 友達がとべた時には自然と拍手が起こり,「〇cmくらいしかとべないと思っていたけれど,友達に励ましてもらったのでとべた。」と,みんなで支え合って活動する様子が見られました。 6年 科学センター学習![]() そこで,科学センターからいただいたDVD(科学センターで観察・実験をする予定だった内容のもの)を学校で視聴しました。 1組は「小さな珪藻の大きな役割」,2組は「発見!電池のふしぎ」という内容です。子どもたちは「科学センターに行けなくて残念だったけれど,DVDの内容がとても興味深かったので,また自分でも調べてみたい。」と感想を書いていました。 3年生 理科「昆虫の育ち方」 その2![]() ![]() 今までの学習で使っていた虫眼鏡を使って卵た幼虫の様子を観察しています。 3年生 理科「昆虫の育ち方」 その1![]() ![]() ![]() 卵から出てすぐの幼虫の姿も観察できました。子どもたちはそこから,どのようにモンシロチョウが成長していくのか予想しました。モンシロチョウの成長が楽しみですね。 あさがおの種を観察したよ
これから生活科の学習であさがおを育てます。今日は,あさがおの種を観察しました。種をさわったり,見たりして気付いたことや感じたことを絵や言葉で表現しました。
![]() ![]() 4年 テスト勉強してます![]() ![]() 4年 タブレット使ってます
きらめき学習では Teams というアプリを使って,テレビ会議を行いました。教室とゆめホールをつないで「もしもーし。」「聞こえる―。」と楽しそうにおしゃべりしていました。上手く接続できなかった子もいましたが,それはこれからの課題。まずは使ってみることが大切。GIGA端末が子どもの資質能力の向上にどのように貢献するのかを今後も考えていきます。
![]() ![]() |
|