![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:51 総数:708244 |
第1回総括テスト
今日から,第1回総括テストが始まりました。
日々の授業をよく思い出して,今までの学習成果を存分に発揮してほしいと思います。 また,コロナ禍でもあり,健康管理にも気を配りながら最後まで粘り強く取り組んでくれることを願っています。 ![]() ![]() ![]() テスト前日
いよいよ,明日から第1回総括テストになります。
国語ではタブレットを使い,ほかの人の意見を見ながら自分の考えを深めています。英語では,ALTとともに,とても楽しそうな雰囲気で授業が進みました。みんな,積極的に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() テスト前学習会
今日は第1回総括テストの1週間前です。放課後には学習会を行いました。それぞれが課題を決めて真剣に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() 教育実習
今週から3週間の予定で教育実習が始まりました。
今年は,京都女子大学と京都産業大学からそれぞれ1名の実習生を迎えました。 まずは,指導される先生の授業を見ながら学びます。限られた期間ですが,たくさんのことを吸収してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 創立記念,憲法月間に向けて
今日は1限にZOOMによる全校集会を行いました。
最初は,創立記念にあたり,校長先生から本校の歴史についてお話がありました。 昭和62年,1987年頃、京都市立大淀中・桃陵中で生徒数が1,000人を越え,平成2年4月5日,京都市81番目の中学校として開校(現在72校)し,開校当時は、各学年5〜6クラス,全校生徒が約590名(現在214名)であったこと,また,創立10周年記念で創られた「うるおいの庭園」や正門横の「ビオトープ設立」等の紹介もありました。 憲法月間については,日本国憲法の国民主権,基本的人権の尊重,平和主義の三つの原則等のお話がありました。 テレビに映されるパワーポイントを見ながら真剣に聴くとともに,自分自身の生活や言動について改めて考える時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 臥薪嘗胆〜生徒会の合言葉〜
<生徒会より>
生徒会で合言葉を募集したところ,たくさんのご応募をいただき,ありがとうございました。その応募の中から,ついに合言葉が決定しました。 その合言葉は, 「臥薪嘗胆〜この悔しさを忘れるな〜」 です。 「臥薪嘗胆」という四字熟語は,目的を達成するために辛い経験を重ねて,その強い気持ちを忘れないようにする,という意味があります。 部活動の休止や試合の中止で悔しい気持ちもあると思いますが,それをバネに強い気持ちや目標をもって頑張っていこうという気持ちを込めてこの合言葉にしました。 校門を入ったところから見える体育館に貼ってあります。 ![]() ![]() ![]() |
|