京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up1
昨日:67
総数:671288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立西京極中学校のホームページへようこそ!

緊急事態宣言が延長された場合の対応について

 すでに報道等でご存じのように,緊急事態宣言が延長される見通しとなっています。その場合の6月行事の変更や中止につきましては,宣言延長が正式に決定されたのち,後日改めてお知らせいたします。
 今朝の新聞報道で,部活動再開のことや水泳授業の記事が掲載されていましたが,それについても合わせてお知らせする予定ですので,しばらくお待ちください。よろしくお願いいたします。

全国学力・学習状況調査(3年生)

画像1画像2
 今日は1限目から3限目まで,全国学力・学習状況調査が行われています。これは毎年全国の3年生を対象に,文科省により実施されているものです。(昨年度は休校期間中と重なったため中止。)全国的な学力や学習状況を把握・分析し,成果と課題を明らかにしながら教育指導の改善に役立てることが目的です。つまり,調査結果をもとに,例えば学校の授業の改善に役立てていくわけですが,子どもの成長は学校教育だけで担えるものではありません。調査結果につきましては保護者の皆様にもお知らせいたしますので,家庭での生活や学習の参考にもしていただきたいと思っています。
 上の写真は1限目の国語に取り組んでいるところです。

教育相談(31日まで)

 今日から,放課後の時間をつかって教育相談をしています。担任の先生と一対一でいろいろな話ができる時間です。新しい学年がスタートして2ヶ月近くが過ぎました。ちょっと疲れが出るころかも・・。普段思っていることを何でも話してくださいね。
 教育相談と並行して学級旗の制作もすすんでいます。3年生は,修学旅行に持って行く横断幕も制作しています。
画像1画像2画像3

1組の授業のようす(美術)

画像1
 今日の美術は“模写”に挑戦しました。江戸時代の浮世絵をテーマに,それを線画で写していきます。原画は東洲斎写楽の人物画です。手や顔の形の特徴を真似ていくのって難しいですね。みんなが頑張っているようすを見ながら思い出しました。「学ぶ」と「真似る」は,同じ語源といわれています。真似ることから学びが始まるのですね。

3年生授業のようす(理科)

画像1画像2
 3年生理科の授業のようすです。先日新聞に「中学校では理科の実験が中止されている」という記事が掲載されていましたが,すべてを中止しているわけではありません。教育委員会にも確認しながら,内容や方法を工夫して,できる実験は実施しています。今日は「作用・反作用」の実験でした。台車に乗った人が壁を押したり,2台の台車に乗った人が互いに押し合ったりしながら,どのように動くかを観察しました。身のまわりにも「作用・反作用」で説明できる運動があるかも・・・。
(実験に参加してくれた人にはしっかり手洗いをしてもらって感染予防に努めています。)

皆既月食が見られる!

 今週水曜日(5月26日)は皆既月食が見られるチャンスです。太陽に照らされて輝いている月がちょうど地球の陰に入るのです。皆既月食のとき月はまったく見えなくなるわけではなく,赤っぽい色で暗く見えます。普段見慣れた月の色と違うので,是非見てください。
 26日午後8時ころから皆既月食がはじまり,8時半ころまで観察できます。もちろん肉眼で十分に見えます。方角は南東。あとはお天気がどうでしょうか‥晴れてくれればいいですね。
【車の来ない場所で安全に観察してくださいね】

2年生授業のようす(理科)

画像1
画像2
 2年生理科の授業のようすです。化学反応式・・・HやO,Cがひっついたり離れたり,パズル的でちょっと難しいですが,コツさえつかめば未知の化学反応式でも書くことができきるようになります。写真は原子モデルをボードに貼りながら,化学変化のようすを考えているところです。
 原子はとても小さく,10億分の1mくらいの大きさです。そんな小さな粒をイメージしながら学習しているんですね。すごい。

3年生 進路講話

画像1
画像2
 今日の6限は,3年生の進路講話でした。京都先端科学大学附属高校の先生に,zoom を通してお話しいただきました。進路を選択するうえで大切なこと,今やっておかなければならないことなど,また高校の具体的な学習の様子やさまざまなコースの特徴なども聞かせていただきました。これからいろいろな学校のガイダンスや見学会が開催されます。ぜひたくさんの学校を見に行って,自分にあった進路を考えてください。
 来年3月,みなさんには自信をもって西京極中学校を巣立ってほしいと願っています。自信とは自分を信じる力です。「自分はよくやったなあ」と自分をほめてあげたくなるような頑張りを期待して応援しています。

1年生 道徳の授業のようす

画像1
画像2
 今日は,1年生の道徳の授業のようすをお伝えします。今日のテーマは国際理解でした。他国の人々のために何ができるか?を考えるのですが,まずは次のようなステップで考察を進めました。
・私たちが大切にしたい文化は何だろう?
(→食べ物のことや祭りのこと,着物のことなどが出ました。)
・それを大切にしたい理由は?
さらに読み物資料を読んだ後,
・他国の人々のために何かをしようとするとき,大切なことは何?
 すると,「共感する気持ち」「相手の意見を聞くこと」などが出てきました。
 他者の意見を聞いたり共感したり,他者を尊重する気持ち・・これは国際理解だけでなく私たちの身近なまわりの人たちと関係を築く時にも大切にしたい気持ちだなあ,と思いました。

教育実習スタート

 今日から3週間,教育実習の先生がこられています。教科は家庭科(1名)と社会科(1名)です。コロナ感染予防を最優先にしながらの実習なので,なかなか思うように「生徒のみなさんとずっと一緒に学習したり部活動をしたり・・」とはできないかもしれませんが,できるだけたくさんの授業や学活などを一緒にやってもらう予定です。“未来の先生”と一緒に学校生活を送ることは,生徒のみなさんにとってもきっと多くの収穫があると思います。3週間よろしくお願いします!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/27 全国学力学習状況調査(3年)

学校だより

学校評価

お知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市立西京極中学校 部活動運営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市立西京極中学校
〒615-0817
京都市右京区西京極宮ノ東町1
TEL:075-315-1531
FAX:075-315-1532
E-mail: nishikyogoku-c@edu.city.kyoto.jp