![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:54 総数:497428 |
水曜日ステップタイムは「GIGAの日」![]() ![]() 全校が一斉にこの時間にGIGA端末を使って学習をしています。 低学年は,ログインの練習,ZOOMの接続,スタイラスペン(タッチペン)の使い方 中学年は,デジタルドリル,ロイロノート, 高学年は,デジタル教科書,インターネットで調べ学習などの学習を行いました。 GIGA端末を使うと知らなかったことを調べたり,写真を撮ったり,図やイラストを用いて表現することができます。 考えていることを,工夫してまとめたり,人にわかりやすく伝えたりすることができます。 これからもGIGA端末を使って自分の興味あることを調べたり,その課題を解決したりして,新しい学びの世界を開きましょう。 【3年生】 図画工作科『カラフルフレンド』
今日は『カラフルフレンド』です。カラフル?フレンド?子どもたちはそれぞれに考えています。「いろいろな色の友だち」を造りました。
はじめに透明のビニール袋に色とりどりの紙を入れて「何に見えるかな?」と考えます。「これはくじらかな?」 次に,自分がつくりたい「友だち」を考えて,袋に入れて表現しました。 「今日,持って帰れますか?」 思いをこめて造った「友だち」に愛情がいっぱいあふれて,素敵な笑顔がいっぱいになりました。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】 GIGAの日
みんな大好き『GIGAの日』です。掃除の素早く丁寧に終えてから,ドキドキわくわく!!タブレットドリルに集中して取り組みました。
![]() ![]() ![]() 2年 ていねいに文字を書こう
今日は水曜日,GIGAの日です。
GIGA端末に慣れるための活動を行っています。 タッチペンを使って,文字を書く練習をしています。 線の長さや書く位置を確かめながら書くことで,文字をバランスよく書くことの良さを 実感できるようにします。 書いた文字は先生に提出! 画面を共有して,みんなで確認します。 ![]() 2年 直線をかこう!![]() ![]() センチメートルやミリメートルといった長さの単位を初めて知り, 30センチものさしを使って長さの概念を身につけているところです。 教科書に載っている直線のかき方を見ながら,8センチメートルや 12センチ5ミリなどの長さの直線をかいています。 ものさしがずれないようにしっかりとおさえたり細かいめもりを間違えずに読んだりと, なかなか大変な作業です。 最後は2センチ間隔で直線を引いた折り紙を切って,輪飾りを作りました! 上手にできたと子どもたちはご満悦の様子です♪ 5月24日 今日の給食![]() ![]() ![]() 弁当を渡します 弁当の預り表 今日の献立は,麦ごはん・牛乳・鶏肉のからあげ・野菜のきんぴら・ 豆乳のみそ汁 です。 <アレルギー対応について パート3> 京都市の一部除去食の対象【卵(鶏卵,うずら卵)牛乳(パック牛乳)】以外の食品にアレルゲンがあり,給食が食べられない場合には, 保護者との話し合いの上で代替弁当の持参をする場合があります。 対象児童は毎日,予め今日は自分が何が食べられないのかを自宅で話をして弁当を持参します。登校後,職員室に弁当を持っていきます。職員が受け取り,弁当の受渡しの際には「弁当預り表」にサインをし、名札を取付け、職員室で保管をします。給食時間になると,対象児童が職員室に弁当を取りに行き,職員が受渡しのサインをして当該児童の弁当を渡します。 学級担任は弁当を持参した児童の机上に食べられない献立が配膳されていないか確認をします。 【4年生】割り算の筆算
割り算の筆算の学習もどんどん進み,今日はこれまでの学習を生かし,
(3けた)÷(1けた)の筆算の問題に自分の力で挑戦しました。 「3けただとおろす時どうしたらいいのかな。」 「百の位から順にいつものように,たてる→かける→ひく→おろす でやればできたよ!」 と生き生きと学ぶ姿が見られました。 ![]() 【1年生】あさがおの間引き
種をまいてから,大切に育ててきたあさがおから
たくさんの『ふたば』が出てきました。 鉢植えの中で,少し狭そうにしていたので, もっと大きくなるように,間引きをしました。 きれいなお花が咲くように,これからもお世話をがんばっていきます。 ![]() ![]() 【1年生】10は いくつといくつ?
算数では,「いくつといくつ」の学習に取り組んでいます。
10は,いくつといくつになるのか おはじきいれゲームをしながら考えました。 丸の中には,7こ 丸の外には,3こ入ったから 「10は,7と3」 と,楽しみながら考えることができました。 ![]() ![]() 3年生 算数『たし算とひき算の筆算』
3年生では,算数科で『たし算とひき算の筆算』に取り組んでいます。2年生でも学習しましたが,数字がもっと大きくなって,くり上がりやくり下がりがさらに複雑になっています。「できた」が感じられるように,1問ずつ問題に取り組んで説明できるようにがんばっていきたいと思います。
![]() |
|