京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up10
昨日:51
総数:663870
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

5年 読書タイムで国語辞典

画像1画像2画像3
国語科の学習で,新しい単元に入るときは,学習の中で出てくる言葉の意味調べをするようにしています。

3年生の時に国語辞典の使い方を学習しただけあり,調べる早さがどんどんはやくなっています。
いつの間にか,読書タイムで国語辞典を読むような子どもが現れるのでしょうか。

5年 「空気は必要なのか」「温度は関係しているのか」

画像1画像2画像3
理科の学習では,新しい実験準備が始まりました。

1.空気あり
2.空気なし
3.部屋の中(約20度)
4.冷蔵庫の中(約5度)

果たして,発芽に「空気は必要なのか」「温度は関係しているのか」おうちで一緒に考えてみてください。

5年 「もぬけの殻」状態

画像1画像2
1時間目は理科室での学習でした。

教室移動をするとき,声をかけずとも机の上には何もない状態にする子どもたち。
まさに「もぬけの殻」状態でした。

自分の身の回りをきれいにすることはとても大切になります。
宿泊学習のときでも,身辺整理を意識して行ってほしいです。

2年生 算数 たしざんとひきざん

画像1画像2画像3
 たしざんとひきざんの学しゅうで,じぶんのかんがえをみんなにせつめいするばめんがたくさんあります。「わたしもやってみる。」とちょうせんしようとしている人がふえてきました。さしぼうをもって,いっしょうけんめいせつめいしています。ともだちのはなしをきいて,ノートにもかんがえをつけたしてまとめています。

2年生 体育 てつぼうあそび

画像1
体育では てつぼうあそびに入りました。
1年生で 学習した てつぼうあそびを思い出しながら,たのしく学習することができましたね。
またいろいろな わざに ちょうせんしていきましょう。

3年 はばとび

 体育の学習ではばとびをしています。リズムよく跳ぶことを意識しながら練習しています。今日は学習して2時間目でしたが,長い距離を跳べる人が増えてきました。
画像1画像2

6年 掃除の時間には・・・

 6年生の掃除の時間の様子です。

 自分の担当の場所を,丁寧に丁寧に心を込めて掃除しています。

 それぞれの掃除場所に行くと,静かに黙々と取り組む姿があり,さすが6年生だと感心しました。
画像1
画像2

6年 クラスのみんなのために

画像1
画像2
 今日の係活動の時間の様子です。

 係ごとに,今後の予定について話し合ったり,ほかの係とコラボレーションするために,相談したりする姿が見られました。

 来週には,イベント係の発案のもと,それぞれの係が企画した一つの会が開かれます。どんな会になるのか,今からとても楽しみです。

2年生 読書タイム

画像1
「読書タイム」では,いつもしゅう中して本を読んでいます。
「読書タイム」中にながれる音楽を聞いて,自分たちで読書をはじめられる姿,とてもすてきです。
今年も100さつをめざして,がんばりましょう。

2年生 体いく ゆうぐであそぼう

画像1画像2
 たいいくそうごうゆうぐのあんぜんなつかいかたをたしかめたあと,ゆうぐの2かいまでのぼりました。みんなそうごうゆうぐをたんけんするように,たのしんでいました。下りるときもしんちょうに,うごいているようすでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/27 6年:全国学力・学習状況調査
新体力テスト 検尿
ALT SC
5/28 B校時 眼科検診
新体力テスト
5/31 新体力テスト(予備日)
6/1 朝会
6/2 4年:交通安全教室
二次聴診
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp