京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up14
昨日:20
総数:273154
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

友だちのキラキラ!

画像1
画像2
 友だちの「キラキラ見つけ」をしました。普段一緒に過ごしている中で,友だちの素敵なところやすごいなぁ!と思ったところ,まねしたいと感じたところなどを見つけていきました。授業中や掃除時間の姿など,色んな場面での友だちのキラキラを思い出しながら書き,最後は友だちと交換して,もらったときには笑顔がたくさん見られました。これからもたくさん見つけていきましょう。

避難訓練(火災)

今日の2時間目は,避難訓練でした。給食室から出火した,と想定して行いました。本来なら全校で取り組むのですが,コロナ禍ということもあり,密を避けるという理由で,訓練は1年生だけで実施し,その他の学年は,避難するときの心構えや避難方法を教室で学びました。
1年生は初めての避難訓練でしたが,先生の指示をよく聞き,煙を吸わないようにハンカチで口や鼻を覆い,一言もお話ししないでしっかりと行動することができました。雨天でしたので,避難先は運動場ではなく体育館でした。避難後,教頭先生や安全主任の先生に褒めてもらいました。
画像1
画像2
画像3

栄養指導 「何でも食べて,健康になろう」

画像1
 栄養教諭の田和先生に,赤・黄・緑をバランスよく食べることについて学びました。
「バランスよく」とは何をどれくらい食べればよいのか予想しました。赤・黄・緑は同じ量を食べればいいのではと考える子ども達がほとんどでしたが,赤・黄・緑がだいたい1:3:2の割合で食べればよいことを教わりました。
「黄色が多いと太りそう」「野菜をたくさん食べなさいと言われるから緑が一番多いと思っていた」といろいろな感想がでていました。

5年生 お助けHERO参上!!

画像1
帰りの会をするときに,毎日,廊下の窓を閉めている仲間を発見!!!
なんと,自分の教室の前だけでなく,隣の教室前の廊下の窓,手洗い場の窓まで…
5年生の3階廊下の窓をいつも閉めています。
「いつもありがとー!!」と感謝を伝えたいです。みんなのために動く姿は,とても気持ちよく心が温まります。

5年生 自分で考えて動く力!

画像1画像2
1時間目と2時間目の5分タイム。
この5分をどう過ごすか,どう使うか,自分で考えて動く時間です。
すぐに次の授業の準備をして待つ姿,とっても素敵です。
そして,さらに…。何も言っていないにも関わらず,次の授業の教科書を友達に配っている姿が!!!その姿に思わず,「ありがとう!!」先に配ってくれるおかげで,授業がすぐに始められます!とっても嬉しいよ。この力,どんどん広げてつなげていこう!!

5年生 LET'S ENGLISH

画像1
画像2
今日はALTの先生が来てくださいました。「誕生日をたずね合う言い方を知ろう」というめあてで,子ども達は,各月の英語の言い方を知りました。オクトーバーとオクトパスを間違わないように何度も発音し,自分の誕生月の言い方を知ってとっても楽しそうでした!!ふり返りでは,「先生の誕生日を知ることができてうれしかったです。」と自分が学んで嬉しかったことやできるようになったことを伝えていました。次はいよいよ,お互いにたずねあいます!!友達の誕生日,自分の誕生日を英語で話せるってかっこいいね☆

アゲハチョウ!

今日の5時間目の学習中に,教室で育てているアゲハチョウが,さなぎからチョウになりました。感動的な場面に出会うことができて,子ども達もとても喜んでいました。
画像1
画像2

3年「外国語活動」

今日は,ALTのカレン先生と一緒に外国語活動の学習をしました。ゲームやチャンツなどを通じて,1から20の数を英語で言う活動をたくさん楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

めざせ,安全マスター!

画像1
画像2
 算数科では,「1けたでわるわり算の筆算」の学習をしています。「たてる,かける,ひく,おろす」を繰り返し確認しながら問題を解いています。今日は,お金の模型や九九を使って暗算に挑戦しました。何問も解いている間に,やり方をマスターしスラスラ出来るようになっていました。簡単な割り算は,暗算で計算していこう!

始めての毛筆!

画像1
画像2
 3年生では,毛筆の学習が始まりました。まずは,良い姿勢で「こし ぴん」「足 ぺた」「ぐう 一つ」をみんなで意識しました。すずりにぼくえきを初めて入れる子供たちは大興奮!どのくらい入れるのが確かめながら,慎重に入れていました。筆の「ほ」の柔らかさを利用して,細い線や太い線,グルグル線などをかきました。「力の入れ方で,細さが変わる!」など驚きながら取り組んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp