京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up8
昨日:73
総数:311713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【こすもす学級】ミニトマトの観察

 今日は生活単元の時間にミニトマトを観察しました。2週間前に観察した時は子葉が出たところでしたが,今日見るとギザギザの葉っぱが14枚もついていました。

 自分の指の長さと比べてみたり,手で触ってみたり・・・みんな色々な視点で観察することができました!
画像1画像2

【2年】1組でアゲハ蝶のサナギを観察しました!

画像1画像2
 クラスの子どもが,羽化したばかりのアゲハ蝶と羽化しそうなサナギを学校に持ってきたので,みんなで1日観察していました。蝶はしばらくして外へ羽ばたいていきました。しかし,サナギは時々動く様子がありましたが,羽化する様子は見ることができませんでした。いろいろな生き物たちが活発に活動し始めているので,生き物たちの素敵なところやおもしろいところを見つけるとともに,生き物の命を大切にすることについて子どもたちに伝えていきたいと思います。

【5年】 総合の学習がスタート!

画像1
総合の学習がスタートしました。

5年生は「防災」について考え学んでいきます。
まずは「自然災害」について一人で思いつくことをワークシートに書き,全体で交流していきました。

初めは思いつかない様子も見られましたが,全体で交流するうちにどんどん意見が出てきて活発な意見交流となりました。

これから,どんな学習や体験が待っているのでしょうか。

【3年】卵からどんどん変化していっています!

画像1画像2画像3
 理科の時間に,先週に続いて,観察をしました。

 先週は卵だったのに,今日は,幼虫やさなぎに変化していました。幼虫からさなぎに変化すると知っている子どもたちも,実際にさなぎを見たのは初めてという子もいました。さなぎをよーく見てみると,細い糸のようなもので葉にひっついています…。

 「先生,たくさん観察したことを書いたよ!」と嬉しそうに話してくれました。

【6年】Welcome to Japan!

今日はALTのグリーン先生と一緒に外国語の学習をしました!
「Welcome to Japan」という単元で,日本の行事を紹介する表現を学習しています。
グリーン先生に「節分は知っていますか?」「アメリカに桜はありますか?」など,様々な質問をしました。
グリーン先生は節分は知っていたけど,年の数だけ豆を食べることは知らなかったようで,とても驚いていました。
個人的にアメリカと日本の行事の違いなどを聞いている子たちもいて,「そうなんだ!」が多い一時間となりました。
画像1画像2

【2年】国語科「たんぽぽのちえ」

画像1
「たんぽぽのちえ」の中で,一番かしこいと思ったことやおもしろいと思ったことについて話し合いました。「倒れていたのにまた起き上がるのがおもしろい。」「雨にあまり当たらないように綿毛をすぼめているのがかしこい。」などと,自分の考えを話したり書いたりしていました。

【こすもす学級】デザート屋さんを開店しよう!

 図工の時間に粘土を使って作っていたデザートがやっと完成しました。ホイップクリームや果物など,どれも細部までこだわった力作ばかりです!

 完成したデザートを使って,次は生活単元の時間にお店屋さんごっこを計画しています。
画像1画像2画像3

【3年】グリーン先生との外国語活動

画像1画像2
 1組に,ALTのグリーン先生が来てくださり,一緒に学習しました。
 先週は,1〜10の言い方を学習し,「簡単!」と言っていた子どもたち。今週は,11〜20です。先週と違い,「難しい〜。」と苦戦していました。
 何回も練習し,グリーン先生の「How many?」の質問に英語で数を答えるなど,少しずつ慣れてきたようでした。こうして,耳から自然と英語表現に慣れていくんですね。

【1年】アサガオの観察をしよう!

画像1画像2
1年生は生活科の学習で芽が出たアサガオの観察をしました。

アサガオをよく見てみると

「葉っぱに線が入っている!」
「くきの下の方は少し赤色になっているよ!」

などの発見がありました。

じっくり見ながら観察カードにアサガオの様子を描いていました。

【2年】図画工作科「わっかでへんしん」

画像1画像2
わっかに飾りをつけて,自分のなりたい人や生き物に変身しました。「腕にもつけてみよう。」「仮面を作ったよ。」などと言って,楽しそうに作っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp