京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up6
昨日:40
総数:310440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【3年】グーグルマップで検索!

画像1画像2
 教室にあるGIGA端末にログインしました。個人IDとパスワードでログインするのは,3年生では初めてです。ローマ字もまだ学習していないので,アルファベットを探すのにも一苦労。

 子どもたちは今,社会科で京都市の様子を学習しています。グーグルマップを立ち上げ,京都駅の周り,山階小学校の周り,京都市役所の周りなどを見てみました(航空写真に切り替えると様子がよく分かります)。
 初めてのことばかりで,教室は大騒ぎでした。グーグルマップ内で迷子になる子も…。

 少しずつ,慣れていき,教科学習で有効に使いこなせるようになりたいと思います(時間はかなりかかりそうです…)。

 

【3年】雨ですが…図書館にて

画像1画像2
 今日はあいにくの雨でしたが,図書館の割当があったので新しい本を借りに行きました。子どもたちは,図書館の時間が大好きです。新しい本を借りることができ,嬉しそうでした。
 早めに好きな本を見つけた子は,静かに本を読んで他の子たちを待っていました。

雨を楽しむ

図書館の一角にある「今月のおすすめ」のコーナー。
「お話の会すずかけ」の方が作ってくださっています。
毎月,テーマに沿って本を紹介してくださっているのですが,
今月のテーマは,「あめふり」――。

手に取って読んでみれば,
雨の日も,少し楽しくなってくるかもしれませんね。
画像1
画像2

学年の目標 その2

中学年も,高学年も,がんばるぞー!
画像1
画像2

各学年の目標

こすもす学級と各学年の目標が決まり,玄関ホールに掲示されています。

この目標をいつも心にもち続けて,みんなで力を合わせてがんばっていきましょう!

画像1
画像2
画像3

今日の給食<5月26日(水)>

 今日の献立は,
〇ごはん
〇いわしのこはくあげ
〇キャベツのごま煮
〇若竹汁          です。

 今日は,月に一度の和(なごみ)献立の日です。
和(なごみ)献立では,その時期の旬(しゅん)の食材を味わうことができます。
「旬(しゅん)」とは,食べ物が一番おいしい時期のことで,たくさんとれて,ほかの季節よりも栄養がたっぷり含まれています。
 「若竹汁」には,春が旬の「わかめ」と「たけのこ」を使っています。
わかめとたけのこは,相性のよい食べ物で,「であいもん」といわれています。それぞれの食材の食感を楽しむことができました。
 
 2年生の教室では,おかわりを希望する子がたくさん手をあげている姿を見ることができました♪

 明日の給食は,みんな大好き「チキンカレー」です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

【5年】  メダカの飼育がスタート

画像1画像2
理科の学習では「メダカのたんじょう」の学習が始まりました。

メダカの飼育に必要なものは何かを話し合い,各クラスでメダカの飼育を始めました。

みんなで大切に飼育し,観察していきましょう。


【4年】楽しい外国語

画像1画像2
本日,外国語活動がありました。楽しく外国語を覚えるために歌を聴いたり,体を動かしたりしています。歌を聴きながら体を動かすのが楽しかったのか同じ曲を何回も「やりたい」と言ってやっていました。

【3年】新体力テスト(シャトルラン),頑張りました!

画像1画像2
 今日は,新体力テストのシャトルランをしました。
 20メートル間隔で引かれた線の間を,CDのカウントに合わせて往復します。CDのカウントは,1分ごとに速くなっていくので,走者はだんだんペースを上げていかなければなりません。
 体力測定のための種目なので勝ち負けはありませんが,最後の1人が終わったときには自然に拍手が起こりました。頑張った仲間をたたえる様子が素敵でした。

【こすもす学級】じゃがいも掘りをしたよ!

 今日は地域の方にお世話になり,こすもす学級の畑でじゃがいも掘りをしました。両手で茎を引っぱると地面の中からポコポコとたくさんのじゃがいもが顔を出しました。

 今年は豊作で,みんなの顔の大きさくらいのじゃがいもがたくさん収穫できました!おうちに持って帰って,感謝の気持ちをもっていただきたいと思います。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp