【2年生】生活科 学校をしょうかいしよう!
2年生の生活科では,入学したばかりの1年生に学校のことを知ってもらうため,それぞれの教室の紹介文を考えています。紹介文を書くために,これから他の学年の先生にインタビューをしたり,教室の写真を撮影したりする予定です。今日はタブレット端末を使って写真撮影の練習をしました。
2年生のお兄さん・お姉さんとして,1年生に楽しく学校を紹介してほしいと思います♪
【2年生】 2021-05-10 19:00 up!
6年生 算数科 「文字と式」
算数科では,「文字と式」について学習を進めています。
今日は,図を見て文字を使って表された式の意味を考えました。
同じ図形の面積を求める際に,いろいろな考え方で求めることができました。
説明となると少し難しかったけど,理解が深まりましたね。
【6年生】 2021-05-10 18:59 up!
くすのき学級 いただきます
くすのき学級は給食当番も毎日6人でがんばっています。
給食室の前では心の中で「いただきます」をしてから入ります。
【くすのき学級】 2021-05-10 18:59 up!
3年生 外国語活動 How are you?
外国語活動では新しい単元に入り,学習しています。今日の学習では友達と様子を聞き合いながら交流することができました。毎時間楽しく活動することができています。
【3年生】 2021-05-07 18:29 up!
3年生 国語 国語辞典を使おう
国語科では,国語辞典を使った学習に入りました。使い方を学び,実際に言葉を調べながら学習を進めています。少しずつ慣れてきた様子も見られます。
【3年生】 2021-05-07 18:13 up!
4年生 国語科 「漢字辞典の使い方」
国語科では,漢字辞典の使い方の学習に入ります。今日は,「漢字の組み立て」の学習で学んだ「かんむり」や「あし」「にょう」などの部首を漢字辞典で調べることで,漢字辞典に親しみました。本格的な漢字辞典を使った学習については,来週から入ります。一人一冊ずつ,漢字辞典をご用意いただいて,ご持参いただきます様に,よろしくお願いいたします。
【4年生】 2021-05-07 17:40 up!
くすのき学級 掲示物完成!
「きせつのかざりをつくろう」で作っていた5月の掲示物が完成しました!みんなそれぞれ個性的で元気いっぱいのこいのぼりに仕上げることができました!!
今年度もこのように毎月その季節に沿った掲示物をくすのきみんなで協力して作っていこうと思います!!
【くすのき学級】 2021-05-07 17:39 up!
4年生 「憲法月間 けんぽうの話を読んで」
5月は,憲法月間です。5月6日の朝会で,校長先生や人権主任の先生から「憲法月間」のお話を聞いて,学級でも「けんぽうの話」という絵本を読み聞かせしました。
自分らしく生きて,みんなが輝くためには?お互いの違いを認め合って生きるためには?自分もみんなも大切にされるには?世界でたった一人の,とりかえがきかない存在としてみんなだいじだね。と話し合い,自分の憲法月間の目標を決めて,一か月取り組みます。
【4年生】 2021-05-07 17:39 up!
3年生 植物の育ち方ーたねまきー
理科の「植物の育ち方」の単元で”たねまき”をしました。
まずはみんなで草ぬきをし,土を耕しました。土の中にはミミズやコガネムシの幼虫がいて,びっくりしていました。「土の中にたくさんの栄養が含まれているから色々な虫がいるんじゃないかな。」と話してくれる子もいました。
いよいよ”たねまき”です。学習で計画したことをもとに,班ごとにヒマワリ・ホウセンカ・ダイズ・オクラのたねをまいていきました。水やりもして,あとは芽が出るのを待つのみです。さぁ,これからどんな成長をしていくのか楽しみです。
【3年生】 2021-05-07 17:38 up!
5月6日(木) 5月の朝会
5連休のゴールデンウィークあけでしたが,子どもたちは元気に学校に来てくれました。朝は5月の朝会を行いました。緊急事態宣言が発令中ですので,各教室にZoom配信した映像を大型テレビにうつし,朝会を行いました。校長先生の「おはようございます」のあいさつにも,各教室で元気なあいさつが聞こえました。みんなで集まって校長先生の話を聞くことはできませんでしたが,子どもたちはしっかりと話を聞くことができました。
【学校の様子】 2021-05-07 09:48 up!