京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:87
総数:341004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

5年生 国語科 言葉の意味が分かること

画像1画像2
 5年生になって初めての説明的な文章「言葉の意味が分かること」を
学習しました。そして,要旨をまとめて,GIGA端末にいれました。
ローマ字を教科書の裏で探しながら自分の文章を打ち込む子ども達も
いました。
 ローマ字打ちが,すらすらできるように頑張っていきたいです。

5年生 体育科 マット運動

 今週から,マット運動が始まりました。
ねらい1では,今までできた技を練習します。
ねらい2では,もう少し練習したら,できそうな技を練習します。
 子ども達は,いろんな技に積極的に挑戦していました。
画像1画像2

6年 ジャガイモの葉

画像1
ジャガイモの葉がみるみる育ってきています。

葉の数が増え,大きくなり,緑の色も濃くなっています。
来週理科の学習で,葉を使って実験をする予定です。

大切に育てていきたいですね。

6年 総合的な学習

画像1
今,6年生では,「命を守る」という主題に関係するテーマを自分で決めて学習を進めています。

毎日タブレット(GIGA端末)に触れるようになって,自分でできることが増えてきました。

「命を守る」ということについて,これからもっともっと深めていきたいですね。

5年生 社会科 海津市の産業やくらし

 「低地で暮らす人々は,低地の自然や川の恵みを,産業やくらしにどのように生かしているのだろうか」の学習問題をつくり,一人ひとり,予想をたて,調べていきました。教科書や資料集で調べたり,インターネットを使って資料を集めたりしました。
 今日から,まとめられた人から自分のGIGA端末を使って発表しました。農業や産業について発表しました。
画像1画像2

くすのき学級 5年交流学習 理科

 理科の学習で「植物の発芽と成長」について学習を進めています。今日は,「種子の中には,発芽するために必要な養分がふくまれているのか」を確かめるために,ヨウ素液を用いた実験を行いました。インゲン豆の切り口に,ヨウ素液をかけて,色の変化を熱心に観察していました。
画像1画像2

児童会(代表委員会) 1学期の生活目標決定!

画像1画像2
代表委員会で話し合ってきた1学期の生活目標がついに決まりました。

1学期の生活目標は『あいてのきもちをかんがえて,はきものをそろえよう』です。

1年生にも分かりやすく,身近で簡単に意識できることをキーワードに各クラスから出された意見をもとに代表委員会で話し合いを深めてきました。

はきものをそろえると 心がそろう・・・

全校で頑張っていきましょう!

3年生 体育科 ハンドベースボール

画像1画像2画像3
今日は梅雨の中休みでいい天気でした。運動場で思いっきり体を動かすことができました。

3年生は体育科で「ハンドベースボール」に取り組んでいます。
グループに分かれて,ボールを投げることやボールを打つことの練習をしました。どの子も少しずつ投げたり打ったりすることができるようになってきました。

これからゲームをすることを楽しみにしています。

1年生 算数科 10は いくつといくつ

画像1
画像2
画像3
10の数の分解・構成の学習をしました。まず,机の上におはじきゲームの用紙を置いて,ゲームをしました。「用意したおはじき10個が用紙の中の〇に何個入るか」というゲームです。〇の中におはじきを入れるために,おはじきをはじく強さを調整していました。「9個も入ったよ。」「3個しか入らない。」などいろいろな声が聞こえてきました。何度もやった後,10の数がいくつといくつになるのかをたしかめました。時間があっという間にたち,「もっとやりたかった。」とつぶやいていました。

1年生 算数科 いくつといくつ 〜9にするには〜

画像1
画像2
画像3
9の数の分解・構成を学習しました。だんだん数が大きくなり,覚えるのも大変です。
学習した後,カードゲームをしながら,復習しました。1から8までの数のカードを机の上に並べ,カードを2枚開けます。開いたカードを足して9になれば,カードをとることができます。「トランプの神経衰弱と同じだ。」と言って,友達と楽しく学習することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp