京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:24
総数:396803
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日〜8月25日夏季休業・8月26日2学期始業式

コマどりアニメ

画像1
図工では,グループごとにコマどりアニメの制作をしています。
これそれのグループで内容や出てくるものを決め,作成し,写真をつなげて
アニメにしていきます。

図工では飽き足らず,休み時間にも身近にあるものを使ってアニメ作りをしている
子も見られます。画像を加工したり,音楽やテロップを入れる方法まで,いつの間にか
身に付けていました。

完成が楽しみです。

そうじの仕方

画像1
5年生になって,新しい掃除場所が増えました。

一か月間,掃除の仕方を練習してきました。今後の掃除に活かすために,
班ごとにそれぞれの場所の掃除の仕方をまとめ,発表してもらいました。

用具,順序,気をつけるポイントなど,分かりやすく説明できました。

内容とともに,説明に使うものを適切に選ぶことができていることにも驚かされました。
タブレットを使って写真を撮ったり,動画を録ったり。パワーポイントを使う班も
ありました。その時々で適切に扱うことができるまでに成長している姿に感心しました。

スタプロ 〜SES〜

画像1
画像2
第一回スタプロがありました。

5年生にとっては,はじめての委員会活動でした。

どんな委員会を作るか,どのような活動ができるか,ということを考えた上で
参加しているので,進んで活動に向かう姿が見られました。

次の日から当番活動をしたり休み時間に活動したりと,さっそくスタプロの一員として
仕事をしていました。

緊急 土砂災害避難指示にかかわる臨時休業について

本日,6時30分に岩倉北学区に土砂災害避難指示が発令されました。
ご家庭におかれましては,安全の確保をお願いいたします。

また,避難指示が発令されている間は,臨時休業措置といたします。
子供たちが登校することないようにご家庭での見守りをお願いいたします。
ただし,学校に避難される場合は,十分に安全を確保してご家族で来校をお願いいたします。

学校につきましては,「特別警報・台風・地震等に対する非常措置」と同じ対応といたします。避難指示が解除され通学路の安全が確認でき次第,登校解除といたします。

https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1063...

状況が変わりましたら,学校メール及びホームページでお知らせいたします。

*避難指示の解除だけでの登校は控えてください。
 学校が通学路の確認をしてから,お知らせをいたします。

よろしくお願いいたします。

【1年生】6ねんせいと がっこうたんけん

画像1
画像2
6年生と学校探検をしました。マンツーマンで,すごく丁寧に教えてもらい,1年生も教室に帰ってきてすぐに「ここの教室はこんなことするところだったよ!」「こんなこと初めて知った!」と嬉しそうにみんなで話し合っていました。

余った時間では,本の読みきかせをしてくれたり,遊んでくれたりと,1年生と6年生の距離がぐっと近くなったと思います。

【イワスタ合宿 グループ紹介をしよう!】

 5・6年生のグループのめあてでは,グループの絆を深めたい・グループの仲間をもっと知りたい!というものが多く,今日はグループの仲間を紹介することにしました!
 紹介したい友達の写真を撮ったり,インタビューをしました。「好きなものが知れたよ!」と少しずつ仲を深めていってます。
画像1画像2画像3

3年 図画工作「くるくるランド」

画像1
画像2
 3年生は図画工作では絵画の鑑賞が終わったので,次は「工作」に挑戦です。
今日は,くるくると回る土台を画用紙で作り,回る土台の上に何を乗せたいか考えてスケッチしました。どんな作品が仕上がるのか,これから作っていくことが楽しみです。

【6年生 植物の成長と日光の関わりとは?】

ジャガイモの葉に日光が当たるとデンプンができるのか?を調べるためにまず、身の回りのもののデンプンを調べました。身の回りのデンプンといえば…でんぷんのり、ポテトチップス、片栗粉です。ヨウ素液の反応を見ると、「デンプンのりもすぐ青紫になった!」「ポテトチップスは表面より周りが青紫色になってるなぁ。」と観察していました。次晴れた理科の実験の日には日光をたっぷり浴びたジャガイモの葉を実験したいね!

画像1画像2

【スタプロ始動!】

例年の委員会活動スタプロが始動しました。
委員長であるリーダーは、事前に計画し担当の先生との打合せを重ねてのぞみました。緊張した様子もありましたが,よりよい学校をつくるためのスタプロのアイデアをみんなでタブレットを通して集めました。
異学年の交流は難しいですが、今できる活動を考え、実行したいと思います。

画像1画像2画像3

夏野菜を植えました!

画像1画像2画像3
夏野菜の苗と種を植えました。
自分が観察していく野菜を決めたことで,
愛着を持ちながら,育てています。
少しずつ大きくなっています!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp