![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:28 総数:237412 |
うさぎの赤ちゃんが産まれました。![]() お母さんうさぎが砂場から離れるとき,赤ちゃんを隠そうとしたのか,赤ちゃんに砂をかけたので,先生たちがすぐに,赤ちゃんを助けてゲージに入れました。 すると,お母さんうさぎも,ゲージで赤ちゃんのお世話をするようになりました。 写真は昨日の2日めの赤ちゃん,頭らしきものが見えています。 お母さんうさぎの毛でこんもりと,ふわふわのベッドができていて,ふわふわの毛にくるまれるようにして赤ちゃんが仲良く寝ています。 お母さんうさぎは初産ですが,献身的に育てています。 すみれ組のうさぎ当番は,しばらくお休みしています。 大きくなったら,みんなで見たいなあと思います。 ちゅうりっぷ組 5月生まれの誕生会![]() ![]() 5月生まれの誕生会をクラスごとに行いました。 ひとつ大きくなったことをクラスのみんなでお祝いしました。 先生からのインタビューで,5月生まれのお友達はなんと,二人ともいちごが大好物だということがわかりました。 みんなに「おめでとう!」とお祝いしてもらえて,とてもうれしそうでした。 大きくなるってうれしいね。 こんにちは。とっくんです。![]() ぼくは まいにち あさに ちょっとだけ おさんぽしているよ。 みてみて! あなも ほってるんだよ。 きょうは とっくんから くいずです。 したの しゃしんの あおいみの なまえは なんでしょう? わかるかな? こたえは・・・・。 「ゆすらゆめ」 です。 あかくなったら たべごろだよ。 じゃむにして たべたら おいしいみたい。 ようちえんの どこにあるか さがしてみてね。 ![]() 今日のちゅうりっぷ組![]() ![]() ![]() いつもよりも早い梅雨入りとなりました。 雨の日や雨上がりの日の竹田幼稚園には,かたつむりがたくさんいます。 園庭でかたつむりを見つけたちゅうりっぷ組の子ども達。 するとかたつむりのウンチを発見! 「ウンチ〜!」「くっさ〜い!」みんなで大笑い! そして,今日はお楽しみのお弁当の日! おうちの人がつくってくれたお弁当にとても喜んでいました。 「おいし〜」と満面の笑みでした。お弁当を食べたら,また園庭で元気いっぱい遊びました。 外は蒸し暑く,遊びを終えた子どもたちは「暑い〜」と汗をかいて保育室へと戻り,友達とゴザの上に寝転がって休憩をしていました。 写真は扇風機の風を手で感じながら,「気持ちいい〜」と言っているところです。 幼稚園の生活にもすっかり慣れ,先生や友達と遊んだり過ごしたりすることを楽しんでいます。 竹田幼稚園の紹介動画
幼稚園では子どもたちが水遊びや砂遊びをして,元気に遊んでいます。
竹田幼稚園の紹介動画を公開しています。昨年度収録したものです。子どもたちの姿,園の基本情報などご覧いただけます。 ◎竹田幼稚園紹介ムービー また,京都市立幼稚園の紹介,専門家から見た京都市立幼稚園の魅力,京都市立幼稚園での新型コロナウイルス感染症対策の動画も公開中です。 ◎京都市立幼稚園紹介ムービー ◎専門家が語る京都市立幼稚園の魅力 ◎(動画)新型コロナウイルス感染症対策 元気でかわいい子どもたちの姿,専門家のお話などがご視聴いただけます。 どうぞ,ご覧ください。 幼稚園説明会のご案内![]() 当日9時30分から幼稚園の2階絵本室で受付を行います。 保護者の方のマスク着用,検温,手指消毒など感染症対策にご協力ください。 エレクトーンコンサートも行いますので,どうぞ,遊びに来てください。 *説明会とコンサートは遊戯室で行います。分散したほうがいいと判断した時は時間差をつけて行います。ご了承ください。 6月のめだか組・うさぎ組![]() さて,6月のお知らせです。 めだか組・うさぎ組では,感染症対策として,検温・消毒・マスクの着用にご協力いただいています。 換気をしながら遊んでいますので,どうぞ,お越しください。 追伸:6月21日(金)うさぎ組を実施します。どうぞ,遊びに来てください。 雨の日でも楽しいね!
今日は,朝から雨でしたが,子どもたちは遊戯室で先生や友達と一緒に巧技台を組合せて大きな遊具をつくりました。これまで,自分たちでいろいろな組み方を考えていた経験も積み重なっていて,とっても楽しい遊具ができました。その名も“すみれアスレチック”!!他のクラスの子どもたちも遊びに来てくれて,自慢げなすみれ組の子どもたちでした。
先日の絵の具あそびでも,たくさんの絵の具を混ぜたり感触を楽しんだりして,思いっきり楽しんでいました。 ![]() ![]() 散歩遠足にいきました![]() ![]() ![]() シロツメクサがたくさん咲いていて,花を摘んだり,虫を見つけたり,公園の遊具で遊んだりして楽しみました。 広い場所では,かくれんぼやリレー,しっぽとりをして,汗をいっぱいかいて,体を動かして遊びました。 帰りには,てんとうむし広場に植えたじゃがいもの様子を見に行きました。葉っぱが大きく伸びていたり,紫の花が咲いていたりすることに気づき,子どもたちも興味をもって見ていました。 たくさん,遊んで楽しかったね。 5月の保健指導![]() ![]() ちゅうりっぷ組は初めての健康診断です。 イラストとともに,検診の流れや使う器具を説明していると… 「それはこうやってするんでしょ!」と,使い方を知っている子どもたちが教えてくれました。 年長のすみれ組には健康診断の話をする前に,身体のパーツについてクイズをしてみました。 わかるものとわからないものがある様子… わからなかった所は「○○っていうんだよ」と伝えると,「○○か〜!」と復唱しながら,知らなかった身体の名前を憶えているようでした。 身体にはたくさんのパーツがあり,それぞれがたくさんの働きをしています。 健康診断や,保健指導,毎日の活動を通して,自分自身の身体に興味をもち,これからも健康に過ごしてほしいと思います。 |
|