![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:87 総数:470826 |
スクールカウンセラー便り2!
スクールカウンセラー便り2をUPしました。 → スクールカウンセラー便り2(5月)
6月行事予定です!2年生 総合学習〜プレゼン作成〜
2年生の総合的な学習の時間では,現在,パワーポイントを使った発表方法についての学習を進めています。
先週は,学年全体でパワーポイントの使い方講習会を行い,画像を使用する際の著作権の話や,分かりやすい自己紹介のコツなどについて学習しました。 今日は,自分たちで自己紹介のパワーポイントを作り,来週には,早速,今日のパワーポイントを使って,学級内での発表を行う予定です。 自分たちのタブレットを使って,パワーポイントを作成していますが,様々なスライドのデザインや,文字のデザインなど,自分で選んで作れるのがとても楽しそうです。 来週はどんな発表を見せてくれるのか,楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 進路だよりNo.4です。
進路だよりNo.4をUPしました。 → 進路だよりNo.4
令和3年度学校いじめの防止等基本方針
令和3年度学校いじめの防止等基本方針をUPしました。 → 令和3年度学校いじめの防止等基本方針
生徒総会に向けた学級討議![]() ![]() ![]() 司会は評議員。とくに1年生にとっては初めてのことでしたが,この日のために何度も先輩から話を聞いて,念入りに準備をしてくれました。わからない言葉を質問したり,「がんばれ」と応援をしてくれる意見が多く,質問用紙を受け取った生徒会のメンバーはとてもうれしそうにしていました。 2・3年生の討議はやはりさすがです。学校全体のことをよく考えて,的を射た意見をたくさんあげてくれました。これから,皆さんが出した意見に対する返答は,各種委員会で話し合われます。生徒総会当日が楽しみですね。 進路だよりNo.3です
進路だよりNo.3をUPしました。 → 進路だよりNo.3
「 明日を切り拓く 〜 確かで より良い 学びのための手引き 〜 」配布について
本日,お子たちを通して「 明日を切り拓く 〜 確かで より良い 学びのための手引き 〜 」の冊子を配布します。
この冊子には,学習に取り組むヒントやアドバイスが詰まっており,日々の学習に役立ててもらうことを目的に作成されています。また,各教科の一年間を通した学習計画と評価計画も示してあり,具体的に各教科の学習内容や評価規準・評価方法などが分かり,成績を示すポイントにもなっています。 今年度から学習指導要領が改訂され,それに伴い,各教科の学習評価が,4つの観点から3つの観点(国語科は5つの観点から3つの観点)へと変更になっています。 保護者の方にもご一読いただき,家庭学習の資料として活用していただくことをお願いします。 学習用コンピュータ(タブレット)のご家庭での接続確認をします。
本日、学習用コンピュータ(タブレット)をご家庭に持ち帰り,つながるかどうかの確認をします。方法等など事前にお子さんには説明してありますが,14時〜14時30分の30分間でつながるかどうかを判断します。この時間内で,うまくつながらなかった場合は,翌日に学校で,原因等を一緒に考えるので安心してくださいと説明しています。よろしくお願いします。(写真は家庭での接続方法の説明の様子)
![]() ![]() ![]() 『今月の言葉 〜5月〜』![]() 〜時は金なり〜 全国的に新型コロナウイルス感染症が広がりを見せる中,短期間に強い措置を講じる必要があることから,京都府にも再度緊急事態宣言が発令されました。それに伴い,すでにお知らせしております通り,本校においても,感染拡大防止の観点から予定していた教育活動の変更を行っております。さらに,今後も,継続して感染症対策の徹底を図ってまいりますので,保護者の皆様におかれましても,引き続き,ご理解とご協力を賜りますようにお願い申し上げます。 早いもので,新年度が始まって,1ヶ月が経ちました。1年生にとっては小学生から中学生となり,毎日の生活に大きな「変化」のあった時でした。2年生・3年生にとっても,また新たな環境で迎えたひと月でした。いずれにしても,4月は,忙しい中にも毎日が期待と緊張にあふれた充実した時期であることには間違いありません。反面,ちょっと,頑張り過ぎたり,張り切り過ぎたりして,思ったよりも疲れがたまってくる頃でもあります。調子が悪いところがあったり,しんどいな,っと思うことがあったりしたら,先生やおうちの人や,話しやすい人に,聞いてもらうことも,この時期は大切です。我々大人(教師も保護者も)も,生徒達のそういった気持ちに少しでも寄り添うことができたらと,考えています。 さて,5月は,ゴールデンウイークからのスタートとなり,いきなり5日間の連休になります。また,緊急事態宣言期間中は,部活動を中止していますから,生徒達は,この期間は,毎日の放課後と併せて休日も家庭で過ごす時間が大半になると思います。そこで,とても自由になる時間がたくさんあるこの期間,どのように「時間」を使うのか,今一度考えてみてはどうでしょうか。 『Time is money.』(時は金なり)。ただ単純に時間を無駄にしない,という視点はもちろんのこと,時間に流されるのではなく,主体的に自分が時間を選び,使うという意識を持つことが重要です。身体を休める時間・ゆっくりと心を休める時間・ゲームの時間・読書の時間・学習の時間・・・。さあ,あなたはどんな時間を選択しますか? |
|