京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:3
総数:251640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

5年 理科 メダカの卵の観察2

画像1
画像2
画像3
実際に卵を見てみると,思っていたのとは違うところがたくさんあり,新たな発見がたくさんありました。

教科書と見比べながら「これは産まれてから〇日目や」などと,しっかり観察をすることが出来ていました。

5年 理科 メダカの卵の観察1

画像1
画像2
画像3
今日はメダカの卵の観察をするために,顕微鏡を使ってピントを合わせて観察する学習をおこないました。

顕微鏡のそれぞれの部位の名前を確認し,手順に沿って一人1台の顕微鏡でメダカの卵を観察しました。

なかなか見つけられない子もいましたが,見つけた時には本当にうれしそうでした。

3年 学級活動「安全学習」

 5月の安全学習は,「自転車の乗り方」と「地震」について学習しました。よく考え,よく話す子どもたちでした!
画像1

3年 音楽科「歌って音の高さを感じとろう」

 「茶つみ」の曲で手遊びをしました。前の時間より,とっても上手になっていました!
画像1
画像2

3年 理科「植物の育ち方」(2)

 教室に戻り,撮った写真を見ながら,丁寧に観察をすることができました。
画像1
画像2
画像3

3年 理科「植物の育ち方」(1)

 初めに出た「子葉」から,植物がどのように成長しているのかを観察しました。
 教室に戻る前,校長先生から「びわの実」がなっていることや,「竹の子」が出ていることを教えてもらい,大喜びの子どもたちでした。
画像1
画像2

3年 国語科「言葉であそぼう」

 「言葉であそぼう」の文章を読み,「初め」「中」「終わり」にどのようなことが書かれているのかを話し合いました。
 今回の学習を生かして,次の時間から「こまを楽しむ」を読み進めていきます。
画像1
画像2

4年生☆算数科「1けたでわるわり算の筆算」

今日の学習では,百の位や十の位に空位がある筆算をしました。
空位があるだけで,はじめは混乱してしまう子もいましたが,
問題を繰り返すうちに,わり算の仕組みに気づいていました。
画像1
画像2

4年☆社会科「くらしと水」

くらしと水の学習では,「たくさんの水は,どこからやってきているか」について地図帳を見ながら考えました。
実際に琵琶湖の水を見て,水道水との違いを確かめ,学習問題を作りました。
「どこで水をきれいにしているのか。」
「なぜ琵琶湖の水はなくならないのか。」
「水をきれいにするために,どのようなものを入れているのか。」
など興味をもって取り組んでいました。
画像1
画像2

5年 朝読書からのスタート♪

月曜日のスタートは朝読書から。

みんないい雰囲気で本の世界に入り込んでいます♪
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp