京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up5
昨日:9
総数:251965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

4年生☆理科「電池のはたらき」

電池の向きと,電流の流れには関係があるのかを調べました。
調べたことは,ロイロノートで友達と交流しました。
ロイロノートの使い方も,慣れてきました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】星空はいつも

画像1
画像2
画像3
 歌と楽器の重なりに気を付けて,聞きました。歌声と楽器の響き合いがとても美しい曲です。

【6年生】走り高跳び

画像1
画像2
画像3
 体育科の走り高跳びではタブレットを使って,自分の跳躍を動画で撮り,確認しながら学習に取り組みました。実際に自分が跳んでいるところを見ると,「足が曲がっていることに気づいた!」「腕があまりふれていない!」ということに気づいたようでした。
 跳んで⇒確認⇒修正・・・少しずつレベルが上がってきています!

生活向上委員会

画像1画像2
昨日の6時間目から初めての委員会でのお仕事!

さっそくポスター作りをしました。
それぞれで熱中症について調べて書きました。

ポスターレベルを徐々にこの1年間で上げていきたいと思います。
梅雨入りもして雨も続きますが、暑い日もあるので
水分補給には気をつけて夏を乗り切りましょう!

【6年生】説明できる力

画像1
画像2
画像3
 算数科では分数×分数の学習をしています。今日は小数を分数になおして計算をしました。問題を見たときに,何がポイントなのかを自分の言葉で友達に伝えられる人がたくさんいて驚きました!

5年 ミッフィータイム☆

画像1画像2画像3
今日のミッフィータイムは,「金色の魚」を読んでいただきました。

4年生の道徳の教科書にも出てきたお話だったので,子ども達も「この話知ってる!」「次はこうなるな」と言った反応をしながら,楽しそうに聞き入っていました。

読書ノートがたまっていくのもうれしいようで,作者やページ数もしっかり記入していました。

2年 学活 係活動

今日は久々の係活動の日でした。
子ども達はクラスの為にどんなことをすればいいかと自主的に考え自主的に活動していました。
本の消毒をしたり、みんな遊びや誕生日会の流れを考えたり、クイズや飾りを作ったり。
友達思いの子ども達がとてもかっこよかったです。
画像1
画像2
画像3

2年 書写 カタカナ

今日の書写ではカタカナの書き方を学習しました。
「とめる」・「はらう」・「はねる」等を意識したり、『ツ』『ソ』『シ』『ン』の書き順を確認したりしながら、されに姿勢にも意識を向け頑張りました。
書く姿勢を説明してすっと動ける力が本当にすごいです。
画像1
画像2
画像3

2年 図工 にぎにぎねんど2

完成は木曜日。
頑張って自分だけの作品を作り上げていきます。
画像1
画像2
画像3

2年 図工 にぎにぎねんど1

今週の図工は『にぎにぎ ねんど』です。
ねんどをぎゅーっと握った形をもとに想像を膨らます時間です。
子ども達の豊かな発想力が光、大人では考え付かない角度で作品を作る子もいました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp