京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up6
昨日:57
総数:442618
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

わっかから へんしん

細長い画用紙を輪にして,

感じたこと想像したことから,

色紙などで,楽しく飾り付けをしました。

出来上がったわっかを頭にかぶっていました。

とても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

おもちやとおもちゃ

ちいさい「や・ゆ・よ」のつくことばについて

学習をしています。

おもちやとおもちゃでは,大きく意味がかわります。

これから,ちいさい「や・ゆ・よ」のつく言葉を見つけていきます

お家でも子どもたちと見つけてみて下さい。
画像1
画像2
画像3

とりのくちばし

国語
「くちばし」の学習をしています。

いろいろな鳥のくちばしの写真を見ました。

くちばしを見ただけで,どの鳥のくちばしかを

わかっていました。

これから,教材分を読みながら,特徴をまとめていき,

説明文の書き方を学んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ミニトマト

2年生
種を植えたミニトマト。

芽がたくさん出てきました。

今日は,しっかりした芽を残して,

それ以外の芽を間引きしました。

子どもたちは,かわいそうといいながら間引きをしていました。

その分,残した芽がしっかり育つように,お世話をがんばって

ほしいと思います。
画像1
画像2

3年 動いてる?動いてない?

 キャベツの葉が穴でいっぱいになっています。よく見ると,この前まで動いていた虫がいなくなっています。上を見ると,あんな所に。子ども達は,変化した姿を不思議そうに見ていました。
画像1画像2

3年 体育 リレー

 やっと雨が止み,運動場で体育をすることができました。雨の日に立てていた作戦は,うまくいったのでしょうか。どのチームも考えながらバトンパスを工夫していました。
画像1画像2

3年 算数 たし算とひき算の筆算

 3けた+3けたのたし算の答えの求め方を説明する際に,「まず」「次に」という言葉を使ったり「ここまでいですか」と,聞き手の様子を確認したりしながら一生懸命に説明をしていました。
画像1画像2

休憩時間に・・・

5年生の理科では,メダカの卵の観察をしています。

廊下に,メダカの観察コーナーが設けられており,

日々,変化するメダカの卵を見ることができます。

子どもたちとても興味があるようで,気にしてみていました。

卵から,メダカの赤ちゃんが誕生していました。
画像1
画像2
画像3

算数

算数の学習の様子です。

自分のめあてに沿って,計算をしたり,数を数えたりして

一生懸命,学習に取り組んでいました。

問題を解くことができた時は,とてもうれしそうに

していました。


廊下に飾ってある花いっぱいの絵

明るく,とても素敵な絵です。

見ているととても心がポカポカしました。
画像1
画像2
画像3

リレー遊び

今日はお天気がよく,心地よい風がふいていて

過ごしやすい1日でした。

良いお天気だと,子どもたちも嬉しそうです。

運動場では,2年生がリレー遊びをしていました。

とても楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp