![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:46 総数:699149 |
3ケタのひき算
324ページある本のうち,182ページ読みました。その時,残りは何ページになるかという問題を解きました。ページが減っているので,ひき算をすればいい事に気づき,筆算を書いたのですが,どう繰り下がればいいか考えていました。
![]() ![]() ながさくらべ
うさぎが魚を2匹釣ったのですが,どちらの魚の方が長いのか比べる方法を考えました。ブロックを並べたりグーがいくつ分か比べたりするより,ものさしを使って比べてみることにしました。ものさしの端を合わせて目盛りを数えていました。
![]() ![]() やぶいたかたちから うまれたよ
図工の時間には,破った紙の中なら選んだ紙を画用紙に貼り,できた形にクレパスで描き足していきました。魚や野菜など自分がイメージした様子が表現できるように,どんな色を使うか,どのくらいの大きさで描くか工夫していました。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・鶏肉のからあげ ・野菜のきんぴら ・豆乳のみそ汁 『鶏肉のからあげ』は,塩・こしょう・しょうゆで下味を付けて,米粉・片栗粉をまぶして,油でカリッと揚げました。 『野菜のきんぴら』は,にんじん・つきこんにゃく・スチームコンベクションオーブンで蒸した三度豆を炒めて,さとう・みりん・しょうゆで調味して,いりごまを加えて仕上げました。 『豆乳みそ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,にんじん・油揚げを煮,白みそを入れて煮,豆乳を加えて弱火で煮こんで,ほうれん草を加えて最後に信州みそをとき入れて仕上げました。 子供たちから,「『鶏肉のからあげ』は,外はカリカリで,中はやわらかくて,とっても美味しかったです。『野菜のきんぴら』は,いろどりがきれいで,ごまがプチプチしていて,美味しかったです。」と,感想をくれました。 たんぽぽのちえ
よく晴れて風のある日やしめり気の多い日,雨ふりの日など,いろんな天気によってたんぽぽはどんな知恵を働かせているのか読み取りました。わた毛の飛ばし方も考えていることが分かりました。
![]() ![]() ![]() すきまの時間を利用して
総合的な学習の時間には,タブレットを使って有栖川のことを調べました。学習が始まる前,少しの待ち時間にもタブレットを自分で立ち上げ,すぐにタイピングの練習に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 海をこえて
フランスの文化にも日本の文化にもどちらにもそれぞれ良さがあることから,主人公がなぜガーデニングのすばらしさと盆栽の心の両方を広めたいと思ったのか考えていました。
![]() ![]() 反復横跳びは難しい?
今日は体力テストの日でしたが,あいにくの雨で外で予定していたソフトボール投げはできませんでした。体育館で「反復横跳び」に挑戦しました。3本の線を左右に行ったり来たりしてまたいだ数を記録します。素早くすればするほど回数が増えるのですが,なかなかうまくいきません。1度コツをつかむと,リズムよくできていました。
![]() ![]() いくつといくつ
算数の時間には,数字がどんな数の組み合わせでできるのか学習しています。今日は「7」について学習しました。「1と6で7」「2と5で7」…というように1つ1つ組み合わせを確認しました。その後,学習したことをノートに書きました。
![]() ![]() ![]() 私の大切な風景
学校の中で気に入った風景を絵に表していますが,下描きが終わった人から絵の具で色を塗っていきます。緑や黄緑などいろんな色を1つ1つ根気よく丁寧に塗ることで葉の感じを表現していました。
![]() ![]() ![]() |
|