京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up8
昨日:15
総数:282848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 輝く安井の子の育成 〜自分から そして自分たちの力で〜

緊急 放課後の過ごし方について

 3度目の緊急事態宣言が発令され,保護者や地域の皆様にも何かとご支援・ご協力いただいております。
 さて,学校では宣言発出に伴って,授業終了後下校の措置をとっておりますが,子どもたちには次のようなことを学級指導しています。

・下校後はなるべく家で過ごしましょう。
・近くの公園などで誘い合って遊ぶのはやめましょう。
・用事で出かけるときは,密を避け,マスク,手洗いを忘れないように。

 現在は緊急事態宣言が発令されています。子どもたちに我慢を強いることにもなりますが,これは安井校の子どもたち・保護者・地域・教職員等の健康を可能な限り守るためのひとつのお願いです。
特に低学年の保護者の皆様にはご負担をおかけしますが,何卒ご協力のほど,よろしくお願い申し上げます。

4月26日(月) 5年生 学級活動『集会の準備』

前回の学級会で話し合った限界突破集会にむけて
係ごとに準備をしています。

集会は金曜日に行います!

相手を知る!
自分を知ってもらう!!

素敵な集会にしましょう!
画像1
画像2
画像3

校内をいつも美しく飾ってくださっています。

職員室の前に,何やらかぶとの飾りが。はたまた校長室前にはこどもの日のこいのぼりが…。ボランティアの方がいつも校内を花で美しく飾ってくださいます。心が癒されますね。
画像1
画像2

1年生 「ねんど」

画像1
ねんどでいろいろな形を作りました。子どもたちは,楽しく活動をしていました。

4月23日(金) 5年生 国語科『漢字の成り立ち』

画像1
画像2
画像3
国語科の学習の様子です。

今日は形声文字について詳しく学習しました。
どの部分が音で,どの部分が意味を表しているか考えました。
漢字辞典を使って調べています。

終わった子から昨日の続きです。
今までに習った漢字を象形文字,指事文字,会意文字,形声文字に分類しました。

4月23日(金) 5年生 算数科『体積』

今日は前回よりも複雑な形の体積を求めました。

1 全体から引く方法
2 二つに分ける方法
3 移動する方法

移動する方法が出たとき,
みんなから「おぉぉ〜」という声が上がっていました。


画像1

授業参観 1年生

画像1画像2
入学後,はじめての授業参観を行いました。
たくさんのご来校ありがとうございました。

授業は,国語の学習を参観していただきました。
「あいうえおの うた」をいろいろな読み方で
音読したり,言葉集めをしたりしました。
 

授業参観 2年生

「ふきのとう」の音読発表会をしました。
昨日までの国語の時間は,音読の工夫を考えたり,
グループごとに発表会の練習をしたりしてきました。
これまでの学習の成果がしっかり出せたでしょうか!?
画像1画像2

授業参観 3年生

今年から始まった理科の学習を参観していただきました。
虫眼鏡を使って,いろいろな種を観察しました。
種の大きさや形など,新しい発見がたくさんありました。
画像1画像2

4月22日(木) 5年生 社会科『日本と同じ緯度,経度にある国々』

画像1
画像2
社会科の学習の様子です。

日本と同じ緯度,経度にある国々を調べました。

地図帳を使って調べました。

同じ緯度にある国々の多さにびっくりです!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立安井小学校
〒616-8075
京都市右京区太秦安井柳通町15
TEL:075-841-3130
FAX:075-811-3333
E-mail: yasui-s@edu.city.kyoto.jp