京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:94
総数:432979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

5月26日 「5月の和(なごみ)献立」

5月26日(水)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆いわしのこはくあげ
 ◆キャベツのごま煮
 ◆若竹汁
でした。

5月の和(なごみ)献立は,春を味わう献立でした。

「キャベツのごま煮」は,春においしいキャベツや
ごまの風味が味わえるおかずでした。

「若竹汁」は,春が旬のわかめとたけのこを使った汁物です。
相性のよい食材を使っているので「であいもん」ともいわれています。
春の味と香りのよいだしも味わうことができました。
画像1
画像2

5月26日 3年 理科

 今日は,ロイロノートや3Dビューアーというアプリを使ってチョウの体のつくりを調べたり,昆虫の成長の様子を比べたりしました。特に,3Dビューアーを使って調べたときには,チョウのあしの先がチョキのように分かれていることやはらの部分がだんだんになっていることに気づくなど,細かなところまで調べ気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

5月25日 6年 体育「シャトルラン」

画像1
久しぶりのいい天気。暑いくらいの中で子どもたちは力の限り走り,90以上の記録を出した人もいました。みんな,最後までよく頑張りました。

5月25日 「大豆と牛肉のトマト煮」

画像1画像2画像3
5月25日(火)の給食は,
 ◆黒糖コッペパン
 ◆牛乳 
 ◆大豆と牛肉のトマト煮
 ◆ほうれん草のソテー
 ◆型チーズ
でした。

「大豆と牛肉のトマト煮」は,大豆や牛肉,
野菜を煮込んで作りました。ふっくらと柔らかい大豆の甘味や
野菜のうま味がパンにもピッタリのメニューでした。

いろいろな形がある「型チーズ」は,味だけでなく,
形も楽しみながら食べてくれていました。

5月24日 「他人煮」

5月24日(月)の給食は, 
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆他人煮
 ◆ごま酢煮
でした。

「他人煮」には,牛肉と卵を使った料理です。
鶏肉以外の肉を使うので「他人煮」という名前がついています。

鶏肉を使った「親子煮」は,給食でよく登場しますが,
牛肉を使った「他人煮」は久しぶりの登場でした。
鶏肉とはまた違った味でしたが,子どもたちには人気があり,
おかずの入れ物は空っぽになりました。

画像1
画像2

令和3年度 学校評価年間計画

学校経営方針

5月21日 「さけの塩こうじ焼き」

5月21日(金)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆さけの塩こうじ焼き
 ◆小松菜と切干大根の煮びたし
 ◆みそ汁
でした。

「さけの塩こうじ焼き」は,さけを塩こうじにつけこみ,
スチームコンベクションオーブンで焼きました。
さけの身はやわらかく,皮目の香ばしさを味わうことができました。
スチームコンベクションオーブンの導入により,
揚げ魚や煮魚だけでなく,焼き魚を食べることができるようになった
ことはとても嬉しい様子でした。

画像1
画像2
画像3

5月21日 代表委員会

画像1
 企画会議で決定したことを,各学年・学級に伝えるための会議が代表委員会です。3年生以上の学級代表が出席します。子どもたちの表情を見ていると,この会議で聞いたことを学級のみんなにきちんと伝達できることと思います。

5月21日 6年 総合「今を生きる私たち」

画像1
画像2
画像3
6年生では一年を通して天災・人災について調べ,自分たちの生き方について考えていきます。まずは天災について自分の課題を見つけました。仮説を立て調べてわかったことを,ポスターにしたりタブレットを活用したりして発表します。天災は止めることはできないけれど,自分たちにできることを提案していきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/26 1年生を迎える会(5校時) 内科検診(な・1〜3年9:00〜)
5/27 全国学力・学習状況調査(6年)
5/31 クラブ
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp