京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up26
昨日:27
総数:417061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

数字がたくさん並びます

「億」や「兆」といった,想像するのが難しい大きな数の学習をしています。
位取りを間違えなければ,読んだり書いたりするのはそこまで苦労はしなさそうです。
画像1
画像2

100点

えのき学級では漢字の読みのテストをしました。
テスト前から勉強する姿が見られ,その成果もあり,4人とも100点をとりました。
クラスみんなで喜びを分かち合いました。
画像1

モーターを速く回すには?(交流)

画像1
4年生は理科でモーターを速く回すにはどうしたらいいか考えました。
予想では,いろいろなつなぎ方が出てきて,子どもたちがたくさん意見を言う姿が見られました。

103人

画像1
画像2
 毎週水曜日はクリーンキャンペーンです。児童会の子どもたちはその日はいつもより早く登校し,準備をしてくれます。
 いつも通りクリーンキャンペーンが始まり一生懸命そうじをしてくれました。1・3・5年生は飛鳥井公園,2・4・6年生は校舎内をきれいにします。すべてが終わり児童会の子どもたちが後片付けをしていると,一人の児童会代表の6年生が「今日,103人!!やったー!」と喜んでいます。するとほかの児童会代表の子どもたちも「やったー!」と喜んでいました。なんだかその姿が微笑ましく,うれしく思いました。一生懸命頑張ってくれているのがわかりました。学校を支えてくれている児童会代表の子どもたち。頼もしいです。

算数科「たし算とひき算のひっ算(1)」

画像1
今日は0に気をつけて,ひき算のひっ算をしました。
みなさんは,こたえの十のくらいには0を書かないことや,見えない0に気をつけて,計算をすることができました。
せつめいも,とても上手でしたね!

タブレットとにらめっこ

図工の時間には,GIGA端末で撮った写真を絵に描いています。ズームにしてみたり細かいところまでしっかりと見ながら描いています。
画像1画像2

家庭科 「エプロンづくり」

画像1画像2
今日はアイロンを使って出来上がりサイズに仕上げるために布を折っていきました。きれいに折り目をつけながらアイロンをあてていきました。

ステキな気付き

画像1
今日は中間休みにふと廊下に目を向けるとホウキをもって掃除してくれていました。聞いてみると,ごみがあったのでとのこと,素敵な気付きが行動に移されていて素晴らしかったです。

明日は天体ショー

画像1
 明日は皆既月食です。とっても不思議な月の色になるそうです。今では天文学が発達して,天体ショーとして楽しめますが,昔はどうやら違ったようです。古代では 多くの地域で皆既月食が「世界の混乱や危機」の訪れを表していると考えられ ,人々はそれを防ぐために,祈りを捧げていたようです。
 明日は月が見られるといいですね。スーパームーンですので,いつもより大きな月にも出会えそうです。

国語 「時計の時間と心の時間」

画像1画像2
国語科では説明文を読む学習に取り組んでいます。筆者の主張やどのような意図で文章を書いているのかを読み解いていきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp