![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:99 総数:676584 |
7年生 テルサ緑化活動![]() ![]() このテルサでの緑化活動は,陶化中学校であった平成20年度から続く取組です。はじめはテルサの屋上に緑地をつくりはじめ,その後,現在の新町通りに花を植えるようになりました。新町通を通行する方々に,花を楽しむ「思いやり」や「優しさ」の心ができてくることを祈って,また二酸化炭素の排出を少しでも抑えることができることを祈って始まった取組です。 昨年は,コロナ禍で開催できませんでしたが,今年はクラスを2つに分け密を避けて実施することができました。凌風学園の良き伝統を受け継ぐことができたのではないでしょうか。 7年生も今回の取組を通して,「思いやり」や「優しさ」の気持ちを育み,植えた花を見るたびに,伝統を思い出してもらえたらと思います。また,自分が社会へ役立つことで,自己の責任感や社会へ参画しようとする意志を育ててくれる機会となることを期待しています。 遠くへ!![]() はやく おおきく なあれ!![]() ![]() ![]() 単元テスト(7〜9年生)![]() ![]() ![]() そんな梅雨特有の天気ではありますが,学園生は元気に登校しています。そして,本日5月20日(木)5・6限に7〜9年生は単元テストを実施します。 7年生 5限に理科・社会,6限に英語 8年生 5限に国語・社会,6限に英語 9年生 5限に国語・数学,6限に英語 次回の単元テストは5月25日(火)に行われます。テスト範囲をきちんと確認し,この週末も利用して計画的に学習を進めてもらえればと思います。あせらず,あまえず,あきらめず,最後まで全力を尽くして頑張ってください。 給食室からこんにちは。![]() ・ミルクコッペパン ・牛乳 ・大豆と牛肉のトマト煮 ・ほうれん草のソテー ・チーズ(型) 大豆と牛肉のトマト煮は大豆や牛肉・野菜をじっくり煮て作ります。大豆は朝一番からじっくりコトコト茹で,やわらかくています。ここでしっかりとやわらかくしておくことがおいしく仕上げるポイントです。また,他の材料と合わせた後もあくをとりながら1時間以上コトコト煮込みました。 野菜のうま味が溶け込みパンによく合う味付けで,学園生もいつも以上にしっかりと食べてくれました! 明日の給食はスチームコンベクションオーブンを使って「さけの塩こうじ焼き」を作ります。お楽しみに! ※写真は3・4年生の量です。 梅雨のお便り![]() ゲンジボタルは,5月から7月に日本に出てきます。近畿では,6月前後にみられることが多いですが,雨の後に成虫になるので,梅雨に入る前に飛び始めます。 そのホタルが,凌風学園へとやってきました。学園生が教室の窓にホタルがとまっていることを発見しました。このゲンジボタルはどこからやってきたのでしょうか。ホタルは川の側でよく見られますが,校舎の窓についているところを発見されるのは,非常に珍しいことです。 季節の移り変わりを感じる出来事でした。 1年生 タブレットPC 初体験
1年生で,タブレットPCのログインに挑戦しました。
「電源ON→パスワード入力してログイン→電源OFF」の流れに何度も取り組みました。 初めはサポートの教職員の支援を受けながら慎重にパスワードを入力していた1年生でしたが,慣れてくると一人でログインできるようになりました。 ![]() ![]() 令和3年度「凌風学園いじめ防止基本方針」第1ステージなかよしの日 朝会![]() ![]() ![]() 最後に教頭先生から「約束やきまり」についてお話をしてくださいました。なぜ,決まりがあるのでしょうか?なぜ時間を守らないといけないのでしょうか?教頭先生から投げかけられた質問を一生懸命に考えていました。これからの学園生活で「約束やきまり」を一人一人が守って,みんなが気持ちよく過ごせるようにしてくれることを期待しています。 給食室からこんにちは。![]() ・コッペパン(国内産小麦100%) ・牛乳 ・ミートボールとキャベツのトマト煮 ・じゃがいものソテー (・型チーズ ※7〜9年生) 給食が始まる前から,「今日のミートボールとキャベツのトマト煮が楽しみ!」とワクワクしている学園生に出会いました。 ミートボールは給食室で手作りしました。豚ひき肉・牛ひき肉に塩こしょうをした後よく練り,そこへ料理酒・水を加えてさらに練ります。最後にみじん切りのたまねぎと片くり粉を入れてさらに混ぜ合わせました。ふんわりとしたミートボールは学園生にも好評でした! 放課後には明日以降の献立を確認している学園生に出会いました。 明日の給食もお楽しみに! ※写真は3・4年生の量です。 |
|