京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:9
総数:392142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

図書館の使い方

画像1
画像2
画像3
小池先生に
図書館の使い方を教えていただきました。


みんな真剣に小池先生の話に耳を傾け
本を読むときには夢中になって
本を読んでいました。


1年間で100冊本を借りて
読めるといいです。

図工(1年生)

画像1画像2
ハサミで色紙をチョキチョキ。

いろんな形ができました。

その形をビニール紐に付けて,教室を飾りつけしました。

風に揺れてとってもきれいです!

避難訓練(1年生)

画像1
 避難訓練をしました。
 教室で授業をしているときに,地震が起きたことを想定して
机の下に隠れました。

 揺れがおさまると,放送をきいて運動場に避難しました。

おいしい給食(1年生)

画像1画像2
 今日の給食はビビンバでした。

「ごはんに混ぜるとおいしい」とっても嬉しそうに
みんな食べていました。

生活(1年生)

画像1画像2画像3
 あさがおの種をまく準備をしました。
新しい植木鉢に,わくわく!
フカフカの土を植木鉢の中に入れて準備をしました。

「はやく種をまきたいな」
子どもたちは,種まきが待ち遠しい様子でした。

5月 憲法月間

画像1
 5月になりました。毎日電車で通勤しているのですが,晴れた日は緑がとてもきれいで,景色を楽しんでいます。まさに新緑の美しい季節を迎えました。保護者・地域の皆様には,日頃より本校教育にご理解とご支援をいただいておりますこと心よりお礼申し上げます。
 さて,5月は憲法月間です。学校にもいろいろなきまりや約束があります。私たちの身の回りにも交通ルールなど守らなければならないものがたくさんあります。きまりやルールはなぜあるのでしょうか。それは,それらを守ることで,だれもが安心して幸せにくらしていけるためにあるのだと思います。ご家庭でもきまりや約束について話し合っていただければと思います。
 
 緊急事態宣言の延長が,本日夕方に決定されるようです。今後の学校行事等については,追ってお知らせさせていただきます。

避難訓練を行いました。

5月6日(木)に避難訓練を行いました。
震度5の地震とそれによる給食室からの火災が起こったことを
想定して訓練しました。
訓練の前には学級で
地震が起こったときに
どのように自分の身を守るのかを学び,
「お(押さない)
 は(走らない)
 し(しゃべらない)
 も(戻らない)
 て(低学年優先)」
の言葉についても確認しました。

その後,クラスごとに時間差で
運動場へ避難する訓練も行いました。

一人ひとりが自分の命を
自分で守れるように。
訓練でしたことを
いつでも生かせるようにしてほしいです。

画像1
画像2
画像3

PTAより自動検温ディスペンサーをいただきました。

画像1画像2
新型コロナウイルス感染拡大防止対策の一つとして
自動検温ディスペンサーを
PTAより買っていただきました。

手指の消毒ができるのと,
顔や手を近づけて
検温ができるものになっています。

来校される際には
マスクの着用,
手指の消毒とともに
検温をしていただきますよう
今後もご協力お願いします。

3年☆虫の声をきいてみよう

そうじのあとには,ホタルの幼虫が過ごしやすくなるように土を入れました。
ホタルが育ちやすい環境になって,うれしいですね。
画像1

3年☆虫の声をきいてみよう

ホタルがそだつ環境を整えるために,いのちの庭の池をそうじしました。
まずは,池の中に入って水を汲んだり水草についている虫を探したりしました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/26 代表委員会 SC来校 耳鼻科検診(全学年) フッ化物洗口
5/27 全国学力学習状況調査
6/1 木曜日校時 歯科検診(5・6年)
京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp