![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:114 総数:820294 |
1年 10にしよう
算数『いくつと いくつ』では,数図ブロックを用いて,数の合成を学びました。
おはじきゲームやカード・さいころなどを通して,いくつといくつに分けるかを実際にして理解をしました。 「10に しましょう」では,友達が1のカードを出したら,いくつのカードを出したら10になるかを考えて出さなければいけません。 その時に今は数図ブロックを用いていいことにしています。まずは,数図ブロックを10個出してそのうち1個を横に置き,残りを数えて9個。1と9で10だから9のカードを出せばいい!と分かることを繰り返ししました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 ほうきの使い方を練習したよ![]() ![]() 1年生は短いほうきを用意してもらっているのですが,それでも自分の背の高さくらいあるほうきなのです。掃こうとしたら自分のおでこに当たりそうになったり,自分の足や友達の足に当たりそうになったり。四苦八苦しながらほうきと仲良しになることから初めています。 今日は,どこを持ってどのように掃けばよいかを知り,一人ずつ練習をしました。 また,雑巾のしぼり方も学び,一人ずつしてみました。 雑巾のしぼり方は,お家でも練習をしてみてください。 【2年生】てつぼう あそび
げんざい,体いくでは「てつぼうあそび」と「リレーあそび」にとりくんでいます。
今日は「てつぼうあそび」です。 おとなりでは,1年生もてつぼうをしていました。 からだも うごきもそうですが,さすが2年生です。 1年生の見本となるような,がんばりでした! さかあがりができるようになりたいと,がんばっている子が多いです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【やさ日】R3地震・台風・大雨に関する非常措置について5年生 『こころ科』の学習スタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週,『こころ科』の学習で,5年生は“優しさと何か?”という問いについて考えました。自分自身の経験から,それぞれの持っている考えを交流するのですが,友だちの考えを聞くことによって,自分の考えが変わっていくのも『こころ科』』の面白さの一つですね。 1年 体育 リレーあそび
雨の日の体育。
体育館でスピードを調整しながらリレーあそびをしました! 初めての体育館での運動を楽しんでいました! ![]() ![]() 1年 おってたてたら![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は折ったり,丸めたり様々な方法で紙をたたせていました! そこから,はさみで紙をチョキチョキ切ります。 あれ,何かの形に見えてきたぞ・・・。 よし!パスで描いてみよう!! アイデア豊かな様々な作品が出来上がりました! 1年 いくつといくつ 〜10にしましょうゲーム〜
算数の学習で10にしましょうゲームをしました。
写真では,6のカードを持っている生徒がいますね。 「10にするには・・・。」向かい側の生徒が,どの数を選ぼうか考えています。 1年生の算数では,10がいくつといくつにわかれるかをスッと言えるようになることがとても大切です。 楽しみながら10とお友だちになりましょう!! ![]() ![]() 【2年生】 わっからへんしん! その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ともだちといっしょににしゃしんをとったり,みんなのすがたを自分のパソコンでかんしょうしたり,大もり上がりでした。 みんな,とってもすてきにへんしんしましたね♪ 【2年生】 わっからへんしん! その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「うでにつける小さいわっかもできたよ!」 「どうやって目のあなをあけたの?」「知ってるよ!!こうすんねんで」 とちゅうけいかを見せ合ってわらったり,おしえ合ったりしながらたのしく作っていました。 さあ,次はいよいよへんしん大会です。 |
|