![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:54 総数:497425 |
5月24日 今日の給食![]() ![]() ![]() 弁当を渡します 弁当の預り表 今日の献立は,麦ごはん・牛乳・鶏肉のからあげ・野菜のきんぴら・ 豆乳のみそ汁 です。 <アレルギー対応について パート3> 京都市の一部除去食の対象【卵(鶏卵,うずら卵)牛乳(パック牛乳)】以外の食品にアレルゲンがあり,給食が食べられない場合には, 保護者との話し合いの上で代替弁当の持参をする場合があります。 対象児童は毎日,予め今日は自分が何が食べられないのかを自宅で話をして弁当を持参します。登校後,職員室に弁当を持っていきます。職員が受け取り,弁当の受渡しの際には「弁当預り表」にサインをし、名札を取付け、職員室で保管をします。給食時間になると,対象児童が職員室に弁当を取りに行き,職員が受渡しのサインをして当該児童の弁当を渡します。 学級担任は弁当を持参した児童の机上に食べられない献立が配膳されていないか確認をします。 【4年生】割り算の筆算
割り算の筆算の学習もどんどん進み,今日はこれまでの学習を生かし,
(3けた)÷(1けた)の筆算の問題に自分の力で挑戦しました。 「3けただとおろす時どうしたらいいのかな。」 「百の位から順にいつものように,たてる→かける→ひく→おろす でやればできたよ!」 と生き生きと学ぶ姿が見られました。 ![]() 【1年生】あさがおの間引き
種をまいてから,大切に育ててきたあさがおから
たくさんの『ふたば』が出てきました。 鉢植えの中で,少し狭そうにしていたので, もっと大きくなるように,間引きをしました。 きれいなお花が咲くように,これからもお世話をがんばっていきます。 ![]() ![]() 【1年生】10は いくつといくつ?
算数では,「いくつといくつ」の学習に取り組んでいます。
10は,いくつといくつになるのか おはじきいれゲームをしながら考えました。 丸の中には,7こ 丸の外には,3こ入ったから 「10は,7と3」 と,楽しみながら考えることができました。 ![]() ![]() 3年生 算数『たし算とひき算の筆算』
3年生では,算数科で『たし算とひき算の筆算』に取り組んでいます。2年生でも学習しましたが,数字がもっと大きくなって,くり上がりやくり下がりがさらに複雑になっています。「できた」が感じられるように,1問ずつ問題に取り組んで説明できるようにがんばっていきたいと思います。
![]() 【6年生】東京オリンピックパラリンピック調べ![]() ![]() 外国語の単元"What do you want to watch?"で見たい競技や理由を英語で伝え合います。 一人ひとりのタブレット端末を使ってルールや魅力を調べています。 【6年生】習字「歩み」
6年生になって初めての習字です。
新学年のスタート!新しい1歩を踏み出しています!! 静かに落ち着きながら,1画1画に思いをこめて書いていました。 ![]() ![]() ★道徳『通学路』★
今日の道徳の学習は
『通学路』というお話から 大切なきまりについて考えました。 ![]() 5月21日 今日の給食![]() ![]() 今日の献立は,ごはん・牛乳・豚肉とキャベツのみそいため・五目煮豆です。 みそいためは,豚肉,キャベツ,にんじん,しいたけ,たけのこを使っていて,彩りがよくいろんな食感を楽しむことができました。 五目煮豆は,スチームコンベクションオーブンを使って味を含ませました。 昆布やちくわ,大豆などにも味がよくしみ込んでいて,とてもおいしかったです。 2年 ミニトマトを撮影![]() ![]() ミニトマトが成長していく過程を写真に撮りためていくことで, 成長記録として確認できるようにします。 GIGA端末を教室の外で使用するのは初めてで, 子どもたちは落としたり傷つけたりしないように気をつけています。 |
|