京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:9
総数:205399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

1ねん こくご「ぶんを つくろう」

『文』は,「〜が」があって,最後に「。」がつく,ということを学習しました。
今日は,挿絵を見て,いろいろな文を作りました。

 ちょうちょが とぶ。
 ねこが ねる。
 おとこのこが はしる。
 とりが うたう。
 せんせいが はなす。

などなど。
考えた文は,ノートに書きました。
中には,友達が作った文も自分のノートに書き写している子もいました。
画像1

くすのきカレンダーを作ろう(生活単元学習)

画像1
画像2
画像3
くすのきカレンダーに使う季節の絵を描いています。タブレットで描いたものを何枚か張り合わせて作ってみました。折り紙を張り付けて作った人もいました。すてきな作品が出来上がりました。

4年 お誕生日会

画像1
 クラスのお友達に今月お誕生日の人がいるということで着々と準備が進んでいました。
「おたんじょう日おめでとう」かざりが背面に,輪飾りが窓際に,プレゼント作りはみんなで…。どんどん準備が進んでいきます。素敵な誕生日会になることでしょう。

4年国語  聞き取りメモのくふう

画像1画像2
 国語「聞き取りメモのくふう」では,インタビューしたことをメモし,メモしたことをもとにして発表しました。メモをする時には,必要なことは何かを考え,大事なことだけを書いたり,短い言葉や記号を使って素早く書くことを意識したりしてメモするようにしました。
 今後も校外学習などで話を聞く時には今回学習したメモの取り方を工夫し,役立てて欲しいと思います。

5年 今月の目標のふりかえり

画像1
画像2
画像3
GM委員会が提案してくれている毎月の目標のふりかえりを,学級代表が中心となってすすめながら,クラスで話し合いました。今月の目標は,「学校の決まりを覚えて,しっかり守ろう」でした。1か月の自分たちの姿をふり返り,「出来たこと,やってみてわかった課題」などについて話し合いました。「みんなの目標なんやから,みんなで考えて話し合おう。」と誰からともなく声をかけ合いながら真剣に考えていました。

5年 図画工作 のぞいてみると

画像1
画像2
画像3
段ボール箱にあなを空けて,差し込む光を見ながら思いついた世界を,いろいろな材料を使って表現しています。それぞれの段ボール箱をのぞいている先には,一人一人違った世界が見えているようです。

6年 デジタルドリル

 がっちゃんタイムの時間に,デジタルドリルに取り組みました。算数の問題にGIGA端末を使って答えました。みんな集中して解いていました。
画像1
画像2

【2年】ともだちをさがそう

画像1
 国語科の学習です。

 友達に問題を出して,探してもらっています。

 話すときのポイントは,「いくつかのヒントを言う,短い言葉で話す,ちょうど良いはやさで話す」だということを,自分たちで見つけることができました。

【2年】100冊達成!

画像1
 早くも100冊の本を読んだ子が2人現れました!

 100冊達成したので,写真のようなカードをもらいました。このカードがあれば1年間みんなより1冊多めに借りることができます。このカードを持っていたらカッコイイですね!

雨があがって

画像1画像2画像3
昨夜からの大雨で,京都市内でも地域によっては避難された方もおられることでしょう。被害にあわれた方がおられないことを祈るばかりです。

さて,今朝は大雨の中の登校となり,びしょぬれになっている子どもがたくさんいました。
その雨も昼までに上がり,水はけのよい本校の運動場は,昼休みには見事に遊べる状態になりました。
「運動場で遊んでもいいですか?」と尋ねに来る子どもたち。
OKの返事に,楽しそうに遊び始めました。

例年よりも早い梅雨入り。
感染対策で我慢をすることの多い中,少しでも外で体を動かす機会をとりたいものです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp