京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up4
昨日:11
総数:251943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

1年 10はいくつといくつ?

 10は,いくつといくつ?ということで,おはじきゲームをして,〇に入った方と入らなかった方で「いくつといくつ」に分けました。子ども達は,「『1と9』は『9と1』と一緒やな!」「『7と3』は『3と7』と一緒!」などと,気づいたこともたくさん発表してくれました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】集中力!

画像1
画像2
画像3
 今日は国語と算数のテストをしました。全員が自分の力を出し切って,取り組めました!

3年 理科「こん虫の育ち方」

 モンシロチョウの成虫を見て,昆虫の体のつくりについて考えました。昆虫の体が「頭」「むね」「はら」に分かれることや,それぞれの体の部分がどこにあるのかを確かめました。
画像1
画像2
画像3

3年 算数科「時こくと時間」

 時こくと時間の学習に入りました。たくさんの考えを出しながら,クラスみんなで話し合いを進める姿がすてきでした!
画像1
画像2

【6年生】漢字の小テスト

画像1
画像2
画像3
 6年生の漢字は,難しいものも多く,みんな頑張って練習しています。小テストに向けても,丁寧に取り組むことができています。いい字を書けるようになり,とてもうれしいです。

5年 理科「メダカの誕生」2

画像1
画像2
画像3
メダカをじっくり見ていくと,みんな「自分も飼ってみたい」と興味をもっていました。

これからどうやってメダカは誕生するのかも学習していきますが,自分から進んで学習に向かってくれるとうれしいです。

5年 理科「メダカの誕生」1

画像1
画像2
画像3
今日の理科は,理科室で1人1匹池のメダカを観察しました。

前回,オスとメスのメダカの見分け方を覚えた子ども達は,「ひれに切れ込みがあるからオスだ!」「ひれが小さいからメスだ」というように,みんなしっかり見分けることが出来ていました。

5年 社会「低い土地のくらし」

画像1
画像2
画像3
今日で岐阜県海津市の学習も最後でした。

今日は,豊富な水を,海津市の人はどのように生活にいかしているのかを教科書や資料集から調べました。

学習を通して海津市にとても興味をもったようで,子ども達は「自分も行ってみたい」「この資料館を見学してみたい」という感想をたくさんの子がもっていました。

学習に前向きに取り組めるすばらしい5年生だと感じました。

5年 道徳「通学路」

画像1
画像2
画像3
今日の道徳は,「通学路」という話を通して,たいせつなきまりについて考えました。

道徳の時間は本当に積極的に発表が出るのですが,今日は,班で話し合って意見をまとめる活動も取り入れました。

班で話し合うことで,人の意見と自分の意見を比べて聞くことができ,いつもよりも考えが深まった人も多かったようでした。

5年 雨の日の体育

画像1
画像2
画像3
今週はあいにくの雨で予定していた「リレー」が全く出来ませんでした。

その代わりとして,次の学習の「ベースボール」の練習をかねて,体育館でバッティングの練習をしたり,ベースボールのボールでドッジボールをしたりして楽しみました。

いつもとは違う小さいボールでしたが,みんな上手に打ったり投げたりすることが出来ました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp