京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up122
昨日:62
総数:612044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

ZOOMで朝会!

画像1
画像2
 感染症予防として,朝会をZOOMで行いました。

5月のクラスルームソーシャルスキルは

「ありがとうは魔法の言葉」です。

「ありがとう」でいっぱいの

桃山小学校にしていきたいですね。

校長先生からは,日本国憲法についてお話がありました。

一人一人の人権を大切にしあい,

いじめは絶対にいけないことだと

心にとどめておきたいですね。


はやく全校児童で集まれる日が来ることを願っています。

図工「にぎにぎ ねん土」

図工の学習では,

今回は粘土を使って学習しました。

粘土をにぎってできた形から見えたものを

作っていきました。




「シャチにみえてきた!」

「きりんの首みたいやなあ」

といろいろな形を創造しながら

粘土を使って楽しく作品を作っていました。
画像1画像2画像3

3年 3度目の校区探検

明治天皇陵を探検した一コマです。

日差しが強い日でしたが,みんなで階段を駆け下りて楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

3年 アゲハの羽化

画像1
画像2
なんと!アゲハの幼虫もさなぎから蝶へと変身しました!

しかも,教室の壁にサナギを作っていた蝶が,ぴくぴくと動き出した瞬間を,観察していた子たちがすぐに知らせてくれて,クラスみんなで羽化の瞬間に立ち会うことができました!

みんなでものすごい歓声で,神秘的な瞬間を体験することができました!

生活「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

今日は生活科で植えるお野菜ごとのグループに分かれて

(2年生ではそのグループを調査団と呼んでいます!)

どんなふうに大きくなっていくのかを

予想しました。




苗を見ながら

「ここになる前はきっと種だったんじゃないかな?」

「きっと自分よりも背が高くなったぐらいで実ができるんじゃないかな」

などと,苗の前やその後のことも

調査団で話し合いながら考えました。

画像1画像2

3年 社会〜方位の調べ方〜

はじめて方位磁針を使いました。

北はどっちかな?

みんなで同じ方向を見て,こっちが北だから反対側が南かな?

と,方角に興味津々でした。
画像1
画像2
画像3

【6年】 図書館オリエンテーション

画像1
画像2
画像3
各学級,順番に司書の先生に図書館オリエンテーションをして頂いています。
分類によって,どこにどんな本があるか探すことができることや,読書ノートの活用法を教えていただきました。
図書館に行くことを待ち望んでいた子も多く,嬉しそうに本を選んでいました。

たけのこ1年生〜うたっておどって仲良くなろう〜

画像1
セブンステップス・チェッチェッコリ

という曲を知っていますか???

今は大きな声で歌うことはできませんが

大きく体を動かすことはできます!!!

音楽に合わせて,手を打ったり,ジャンプしたり

みんなで楽しみながら踊っています!

おうちでもぜひ一緒に踊ってみてください!!!

3年 校区探検〜明治天皇陵〜

画像1
画像2
画像3
 今日も社会科の学習で校区探検に出かけました。

桃山小学校のすぐ隣にある,明治天皇陵です。

「御陵さん」と呼ばれるこの場所は,地域の方の

散歩コースにもなるほど,自然豊かでのどかな場所です。

明治天皇陵に向かう道中,伏見城の石垣に使用された石材が

置かれていました。とても大きくて,子どもたちは

「どうやって削ったの?」と驚いていました。

校区にたくさんの歴史的建造物があることが知れました。

自分の住む地域について,詳しくなれましたね。

たけのこ1年生〜すうじくらべ〜

画像1
画像2
算数の かずとすうじ の学習で

数カードを使って 数の大きさを比べるゲームをしました!

先生とどっちが大きい数を出せるか

1〜10までのカードを使って対決しました!

大きい数を出せた子どもたちは大喜びでした!

また「引き分けや〜」などゲームをしながら

数を比べる発言もたくさんありました!

これからも,楽しみながら数をいったり,くらべたり

していってほしいです!!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp