京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:18
総数:273079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

キラキラみつけ!

3年1組の友達の頑張っているところやいいところなどを見つけて,キラキラカードに書きました。授業中,遊び,当番活動などいろいろな場面で頑張っている姿を見つけることができました。また,「3年1組みんなのキラキラ」をキラキラロードに掲示したいと思います。
画像1画像2

きらきら見つけ♪

画像1
画像2
 金曜日の道徳の時間にみんなできらきら見つけを行いました。人は誰にでも長所と短所がある。そこで自分の長所も友達の長所もたくさん見つけ,認めていけたらいいね♪と話をした後,この1カ月半で友達が頑張っていたことや優しくしてくれたこと,キラッと輝いていたことなどを星型のカードに書きました。子どもたちはすごく一生懸命友達の良いところを思い浮かべながら書いていました。クラスの中で聞こえるのはいいことをたくさん書いている鉛筆の音とオルゴールの音だけ。私はこの時間が大好きです!
 ずっと同じクラスの仲間だからこそ,仲間の成長にも気づくことが出来る。みんなで互いを認め合いながら最高のクラスを作っていこう!

言葉をGET!

画像1
画像2
 6年生では「ワードバンク」といった取り組みをしています。新しく習った漢字の熟語や読み物を読んでいて意味が分からないものなどを調べ,ノートに書き記しています。
 熟語の意味が分からないままだと,その熟語を今後自分の言葉として使うことはできません。「意味が分からない・・・。」をそのままにせず,調べることがとっても大切です。そんな取り組みを1カ月半続けています。今月そのノートを集めると・・・・!
見てください!この教科書のように分厚くなったこのノート!すでに240個ほどの言葉を調べていました。これだけの言葉に疑問をもち,調べた証拠です!たくさんの時間がかかったと思います。でも,その分自分の中の言葉として記憶されたはずです。休みの日も持ち帰り,コツコツ積み重ねる子どもたちの姿が本当に素晴らしいです☆

まねぶことから!

画像1
画像2
 6年生の子どもたちの『まねぶ力』が本当に素晴らしいと感じます!漢字の学習のノートで,熟語の練習コーナーに隙間なくびっしりと練習する姿や,文づくりのコーナーでは新出漢字を8個以上も使って文章を作って学んでいる子どもたちがたくさんいます!友達に良いところを紹介すれば,次の日にはいいところを真似してやってくる子どもたち。
 今日は,書き順コーナーで余った枠に練習している子どもを紹介すると,何人もの子どもたちが空いているところに「これでもか!」と何度も何度も練習する子どもたち。その何でもいいと思ったことをスッと自分の物にできる力が本当に素晴らしい!これからもそのまっすぐな長所を伸ばしていこう☆

買い物仕方〜いろいろなマークについて〜

画像1画像2
家庭科の学習では,買い物の仕方を学習しています。買い物するときに,商品を手に取って見たり,商品についている表示やマークで確かめたりとタブレットも使いながら考えることができました。また,教室の中でどんなマークがあるかを探しました。見つけたものを描いてくれました!

そうじ中のキラキラ☆

そうじ中にテキパキと進めてくれました。さすが,高学年です。「ここに集めると早いね。」と目印を作ろうとアイデアを出してくれました。
画像1画像2

「ボールを繋いで…」

ソフトバレーでは,みんなとボールを繋ぐと楽しい!また,友達を応援したり励ましたりと気持ちでも繋がるとさらに楽しくなるね♪勝ち負けよりも,みんなと繋がる楽しさが分かるといいですね!片付けまでもみんなで繋がります。
画像1画像2画像3

「豆乳のみそ汁」つくりかた

画像1
画像2
5月20日の給食で登場した豆乳のみそ汁のレシピを公開します♪

おうち時間にぜひつくってみてください。

『カレン先生と英語で動物や生き物の名前を伝え合おう!』

カレン先生の授業が今年度初めてありました。数字や身の回りの物や気持ちなどいろいろなものを英語で伝え合ってきました。1回目は,『動物や生き物』をテーマに英語で伝え合う楽しさを学びました。動物や生き物になりきって,物まねクイズをしながら英語で答えるクイズもしました!
画像1画像2

ドッジボール!

今日は,雨天のため,中間休みに,3年生全員で運動委員会企画のドッジボールをしました。ボールを2球使ってのドッジボールは,大変熱く盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp