京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up4
昨日:11
総数:273280
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

1年生は算数でした

画像1
1年生は,数のカードを使いながら,10までの数の学習をしていました。みんな集中してがんばっていました。

6年生の習字作品

画像1
中校舎東階段踊り場に6年生の習字の作品が展示してありました。さすが6年生ですね,力強さを感じる作品です。

5月23日の給食 〜さっぱりパインゼリー〜

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
牛乳
じゃがいものそぼろ煮
もやしの煮びたし
パインゼリー

じゃがいものそぼろ煮は,とりそぼろと玉ねぎをいため,じゃがいもを入れてに含めました。
じゃがいもは,煮崩れしにくいメークインを使いました。

パインゼリーは,沖縄で採れたパイナップルで作られたゼリーでした。

〜児童の感想〜
・パインゼリーがプりプリしていておいしかったです。
・じゃがいもがほくほくしておいしかったです。
・2時間目からとてもすてきなかおりがただよっていました。
・じゃがいもがおいしかったです。


図画工作科「ふしぎなたまご」 いろんな「ふしぎ」が生まれました!

画像1
画像2
画像3
さて,「ふしぎなたまご」から「ふしぎ」を想像しながら,

いろんなものが生まれました。

「海の生き物が生まれるから,水色の画用紙に描こうかな。」

「こんな生き物が生まれたら,みんなびっくりするかな。」

「いろんな色を使って描こう。」 「色紙で,お魚を作って貼ろうかな。」

などと,「ふしぎなたまご」から生まれてくるものも表現することを

楽しんでいました。

世界でひとつだけの「ふしぎなたまご」の完成です!


図画工作科「ふしぎなたまご」 何が生まれる!?

画像1
画像2
画像3
「ふしぎなたまごって,どんなたまごかなあ。」

「ふしぎなたまごから,何が生まれるでしょう。」

と子ども達に問いかけると,子ども達は,「ふしぎ」という言葉に大興奮。

  「たまごはカラフルにしようかな。」

  「恐竜がたくさん生まれたら面白いなあ。」

  「私のたまごは,水族館が生まれるよ。」

と,それぞれにいろんな「ふしぎ」を想像していました。

とっても「ふしぎ」なたまごが 完成しました!

このたまごから,何が生まれてくるのか,楽しみです。


ごみはどこに行くのだろう?

画像1
4年生は社会科の学習でした。ごみの種類を発表し合い,それらのごみがどこに行くのかを予想し,単元の学習問題をつくっていました。

5年生は調べ学習に活用しています

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間で,5年生は調べ学習にGIGAタブレットを活用していました。使いこなせていますね!

2年生の学級目標

画像1
画像2
どんなクラスにしたいかを話し合い,

みんなで学級目標を決めました。

「素敵なクラスにしたい!」というみんなの思いがたくさん溢れ,

とてもいい話し合いの中,決めることができました。

2年1組
「 けじめ チャレンジ たすけあい 」
〜 まいにち にこにこ 1くみ 〜

2年2組
「 だれとでも なかよく にこにこえがおで
 メリハリをつけて チャレンジするクラス 」

最近は,「けじめつけよう!」「みんなでチャレンジですね。」

などと,目標を意識している発言も出てきて,とっても素敵です。

みんなで決めたこの目標をかかげて 毎日がんばっています!



ちょきちょきかざり

画像1画像2
 図画工作の時間には「ちょきちょきかざり」の学習をしました。

 折り紙を折りたたんで,はさみでちょきちょき。開いてみると…面白い形ができました。重ねて切ったり,切り方を工夫したり。

 みんなの作品を教室に飾ると明るく楽しくなりますね。

すくすくと

 1年生の朝はあさがおの「健康観察」から始まります。

 「今日はあんまり水がいらないみたい。吸い込んでいくスピードが遅かった。」
 「また新しい芽がでてきた。」

 日に日に変化していく様子を子どもたちと一緒に見守っていきたいと思います。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp