京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:302671
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

週末は特に念入りに

画像1画像2画像3
金曜日の掃除は特にきれいに仕上げようと取り組んでいます。みんなで声を掛け合い,時間を確認しながら掃除します。

春の生き物

画像1画像2
理科の学習で季節の生き物について考えました。季節によって見られる植物や生き物に違いがあるのかを予想しました。

タイピングマスター

画像1画像2
タブレットを使ってタイピングの練習に取り組みました。真剣な表情でひたすらにタブレットに向かいました。

【つくし】道具の正しい使い方

画像1
鉄棒の握り方を学習しました。

順手にぎりが正しい鉄棒の握り方です。
言葉が難しかったので,ちくわにぎりという言葉で指導しました。


道具を正しく扱うことで,怪我なく安全に過ごしてほしいです。

【つくし】個別学習の様子

画像1
毎日の個別学習の様子です。

それぞれ課題は違います。
共通しているのは見通しを持って学習することです。

最初は1パターンからスタートした課題が,1か月経つと7パターンもの課題ができるようになっています。
それにともなって徐々に集中できる時間も増えています。

パターンの中にも変更や追加,削除を経験させることで,普段の生活でも落ち着いて過ごせる時間が増えていきます♪


【6年】漢字クイズ

画像1画像2画像3
 国語科「漢字の形と音・意味」の学習の様子です。同じ部分をもつ漢字には,音も共通するものがあることに気付きました。漢字辞典で調べ,オリジナルクイズを作って出し合いました。

GIGA端末を使って

画像1画像2
国語科で「春の楽しみ」という単元を学習しています。春の行事や食べ物などの中から一つ選んで,その説明を簡単に書くという活動をしました。
「柏餅についてかこう!」「こいのぼりにする!」と決まったのはいいものの…
「柏餅ってなんで食べるのかな?」「こいのぼりの意味は?」などわからないことが多かったので,GIGA端末を使って調べることにしました。
調べたことをノートにメモをする子どもたち。これからもたくさん活用していこうと思います。

3年生 蟲の呼吸 弐の型

「虫めがねで細かに見る」術です。
一週間前のタマゴはどのような様子なのだろうか。
「タマゴと同じ大きさの1mmくらいの幼虫になっているのでは?」
「足で動くのでは?」「体をクネクネさせて動くのでは?」
「見られると恥ずかしくて動かなくなるのでは?」
「タマゴは食べてなくなっているのでは?」

様々な予想をした後の観察ですから,蟲の呼吸の使い手となるのでしょう。
弐の型「細かに見る」術を使い,学習問題を解決していました。
画像1画像2画像3

席替えをしました!

画像1画像2
連休明け初日,1年生全員そろって,挨拶することができました。

全員揃って挨拶ができると,とても気持ちがいいですね!

挨拶の後,席替えをしました。

子どもたちは,「隣は誰になるのかな。」とどきどきして待っていたようです。

席替えをした後は,隣のお友達の名前,好きなもの,好きな遊びを聞きました。

子どもたちに,隣のお友達の名前や好きなものを聞いてみてください。

ちょきちょきかざり

画像1
画像2
図画工作科で「ちょきちょきかざり」の学習をしました。

折り紙を折って,はさみを使って切りました。

できた形が一人一人違うので,子どもたちはとても面白そうでした。

「持って帰りたーい!」と子どもたちが言ったので,持って帰っています。

ぜひご覧ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp