京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:346468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

5年 玉止め,玉結びの練習をしよう

 裁縫セットを使い,玉止め,玉結びの練習をしました。やり方は分かっていても実際にやってみるとなかなか上手にできません。悪戦苦闘しながら頑張りました。何回も何回も練習して少し上手にできるようになりました。
画像1
画像2
画像3

5年 自分の課題を解決するために

 国語の時間の様子です。今日は自分で考えた学習課題(自分の問い)を解決するために頑張りました。自分と同じような問いを考えている友達のところに話を聞きに行ったり,教科書をしっかり読んだり,ギガ端末を使って作者のことを調べてみたり,自分たちで,解決の方法を考えていました。主体的に学習に参加する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

絵の具とホイップ粘土の感触!

画像1画像2
5・6時間目の図画工作科の学習では,あおぞら学級のポスター制作に取り組みました。今日は,絵の具やホイップ粘土を手で感触を楽しみながら,模造紙に塗りました。子どもたちは,生き生きした表情で取り組んでいました。

新聞タイム(リーディングタイム編)

 週3回のリーディングタイム。今日は,「新聞タイム」の日です。読むときは,自分の好きな記事から読んでいるようです。
 子ども達が読んでいる新聞には,時事問題や京都で起こった出来事など様々なことが掲載されています。また,様々な分野の情報があり,読みごたえがあります。
 朝休みに配布しておくと,準備をしながら読んでいる子どもなど興味をもっている姿が見られます。
 新聞を読み,視野が広がっていくといいですね。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 本当なら・・・

画像1
画像2
画像3
 5月18日(火),19日(水)は,6年生の修学旅行でした。

 緊急事態宣言発出となり,修学旅行が延期になったことを聞いた6年生の落ち込み方は,たいへんでした。「なくなったわけではなく,延期なんだから・・・・。」と言えどもすべてに対してやる気がなくかったような感じでした。
 でも,そこは,立ち直りが早い6年生です。今日は,しっかりと勉強をしていました。でも,私の顔を見ると「本当は,修学旅行やったなあ。」(やっぱり覚えていたのか。)と思いましたが,

 楽しみが先になったんだよね。それまでは,しっかり勉強しましょう!

練習の成果!(体育科編)

 体育科「リレー」でのバトン渡しが少しずつできるようになってきました。「落とさずにバトンを渡す」ことから,「バトンパスがスムーズにいくようにする」ことができるようになりました。
 バトン渡しの動画を観てイメージしたり,バトンを渡す距離を考えたりして上達している姿から工夫していることが感じられます。
 次が最後のリレーです。タイムを縮めたり,相手と勝負したりして楽しんでほしいです。
画像1
画像2

6年 自分の考えを広げるために・・・

画像1
 自分の考えを深めたり,広げたりするためには,やはり友達とコミュニケーションをとることが大切です。今日はコミュニケーションの輪の広がりを見ることができました。筆者の考えについてどう思うか話し合っている二人のところに「その考え,私も聞きたい」「ぼくは,筆者の考えに反対なんだけどさ・・・」と二人が加わってきたのです。それぞれが自分の体験を例に挙げながら思いを伝え合います。自分とはちがう考えを聞くこと,そしてそれをもとにさらに考えていくことで,どんどん自分の考えを広げていっていました。

5年 より美しく

 今日は,上パートと下パートに分かれて歌う練習をしました。どちらのパートもしっかりと音がとれるように練習しています。より美しく歌えるようになるとうれしいです。
画像1
画像2

【2年生 体育】 リレーあそび♪

 6チームに分かれてリレーあそびの学習をしています。今日は,運動場にコーンを並べて8の字に走ったり,コーンを回ったりして,リレーをしました。
 最後にチームで作戦を考えて,どうやったら速く走れるか考えて実践しました。どんな作戦を立てたのか聞いてみると,

 「手をしっかり振る。」
 「できるだけコーンに近いところを走る。」
 「バトンを落とさないようにパスする。」

と,リレーのポイントを押さえた意見がちゃんと出てきました。次の時間にはバトンパスの練習もしていきます!
画像1
画像2
画像3

【2年生 学活】 係活動が始まりました

 5月に入り,1人一役当番が定着してきたので,今度はグループで行う係活動を決めました。

 虫係になった人は,理科の先生からアゲハチョウの幼虫をいただき,教室で飼うことにしました。これからお世話できるのが楽しみですね。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/26 内科健診(1・3・5年)
5/27 6年 全国学力・学習状況調査
5/31 ひびきあいタイム
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp