![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:50 総数:564149 |
5年生算数科「小数のかけ算」
5年生は,算数科「小数のかけ算」の学習に取り組んでいます。この単元では,小数の乗法の意味やその仕方を理解し,小数の乗法の計算ができることを目標にしています。また,小数の計算においても交換法則や結合法則,分配法則が成り立つことも理解できるように学習を進めています。
先日の授業では,被乗数と積の大小関係を調べました。かける数が1より大きいか小さいかによって,積がかけられる数より大きくなるか小さくなるかが決まるということについて考えました。そして,計算しなくてもかける数を見れば,答えの大小が分かるということに気づくことができました。
2年生 図画工作科「しんぶんしとなかよし」
新聞紙を破る方向によって破け方が違うことに気づいたり,友達と協力して全身をコーディネートしたりと,思いついたことからたくさん活動を広げて楽しんでいました。 今週の4年生
今週の にこにこ
「あなたの思うしあわせはどんなことですか。」と担任に聞かれてた子どもたちは
・生まれてきたこと ・友だちに出会えたこと ・ご飯を食べられること ・差別がないこと ・家族に出会えたこと ・みんなが平等なこと ・ねむることができること ・元気に過ごせること ・愛してくれる人がいること ・家に帰ること このようなことをあげていました。 子どもたちは,自分の居場所があること,人の温かさを感じていることをわかっているようです。 生活「1年生に学校をしょうかいしよう」
学校にはいろいろな部屋がある。
だれが,どんなときにつかっているんだろう。 どんなものがあるんだろう。 1年間の学校生活で少しずつつかめてきたことで, 4月に入学した1年生にも教えてあげたい!という気持ちで取り組んでいる学習です。 担当は「しょくいんしつ」になったので,教頭先生にインタビューしました。 「だれがつかうへやですか?」 「どんなものがありますか?」 答えていただいたことを,わすれないようにメモすることもできました。 これから,どう学びを広げていけるかな。楽しみです。
図画工作「しんぶんしとなかよし」
新聞紙は,広げてみると大きくて,子どもたちの頭や足がすっぽり!
びりびりと縦や横に割いて感触を比べたり,ねじったり,つつんだり。 自在に姿を変えられる素材のよさを感じたあとは,いろいろなアイデアが生まれてきて,楽しく遊ぶことができました。
【6年】体力テスト
昨日の種目は ・反復横跳び ・長座体前屈 ・立ち幅跳び の3種目です。 去年より記録の伸びを感じて,喜ぶ子どもたちでした。 明日はシャトルランです。 天気がもって,涼しい中でできることを祈るばかり・・・。 【1年生】たいいく がんばっています!
晴れの日は,外でてつぼうあそびをしています。友だちとアドバイスをし合ったり,何度も挑戦したりして,だんだんできる技が増えてきました。 雨の日は,体育館でとびあそびをしています。1回目の今日は,じゃんけんとびあそびをしました。「パイナツプル!」と,文字数に合わせて飛びながら進みます。 より長く進もうと,前へ大きく飛んで走っていました。 たくさん体を動かして,元気いっぱい過ごしてほしいです。 2年生 学校のことを調べています
「何をする部屋ですか。」 「誰が使いますか。」 丁寧な言葉で話し,聞いたことをメモする子どもたちの姿は,すてきです。 クラブ活動が始まりました!
今年度のクラブ活動がスタートしました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,各クラブ,蜜にならないように活動内容を工夫して取り組んでいきます。
クラブ活動は,4年生以上の子ども達が,月曜日の6校時に活動します。今年度のクラブ活動は,アスレチッククラブ,ボールクラブ,ジムスポーツクラブ,パソコンクラブ,ものづくりクラブ,家庭科クラブ,ミュージッククラブ,計7クラブです。 1回目のクラブ活動では,活動計画を確認しました。話し合い後,早速活動を開始したクラブもあります。共通の興味・関心を追及する活動を,6年生を中心に子ども達が自主的に行い,得意なことをさらに伸ばしてほしいと思います。
|
|