京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up2
昨日:110
総数:700450
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

算数の時間

今日の算数では,自分に合ったプリントをしました。数を数えたり計算をしたり文章問題に取り組んだりしました。
画像1画像2

給食室より

画像1
画像2
 5月13日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さけの塩こうじ焼き
 ・小松菜と切干大根の煮びたし
 ・みそ汁

 『さけの塩こうじ焼き』は,今年度初めての焼き魚です。てらし切りのさけを,発酵調味料の塩こうじに漬け込み,スチームコンベクションオーブンで焼きました。「塩こうじ」は,日本に昔から伝わる調味料です。塩こうじに漬けることで,身はやわらかく,外側は香ばしく焼き上がりました。

 『小松菜と切干大根の煮びたし』は,けずりぶしでとっただし汁で,戻した千切り大根を煮,三温糖・みりん・醤油で調味して,にんじん・小松菜を加えて,煮含めて仕上ました。

 『みそ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,玉ねぎ・とうふ・わかめを煮,味噌をとき入れて仕上げました。今日のみそ汁の味噌は,京都市の京北地域で作られた「京北みそ」を使った地産地消の献立です。

 子供たちから,「『さけの塩こうじ焼き』は,さけにしっかりと味がしみこんでいて,とっても美味しかったです。『小松菜と切干大根の煮びたし』は,だしの味がしみこんでいて,とっても美味しかったです。『みそ汁』は,家で食べるみそ汁とはまた違って,とっても美味しかったです。」と,感想をくれました。

体力テスト

今の自分の体力を知るためにいろんな種目に挑戦します。今日は,体の柔軟性を測るテストをしました。壁に背中を腰をくっつけてひじを伸ばした状態からスタートです。ゆっくり息を吐きながらスーッと前へ押し出していました。
画像1画像2

わたしたちの学校

1年生のころ,学校探検をしていろんな教室の場所を知りました。2年生になると,1年生を案内しました。だんだん学校の様子も分かってきましたが,季節によってちがったりする場所もあります。今日は,自分で気に入った場所を探して撮影しました。理科室前の水槽には新しい金魚が増えたので,早速,撮影している人がいました。
画像1画像2

たんぽぽのちえ

国語の時間には,教科書を読みながら順序を表す言葉を探しました。「春になると」「二,三日たつと」など時間が経ったことが分かる言葉を手掛かりにしていました。見つけた言葉と挿絵を結び付けてノートに整理しました。
画像1
画像2

ひらがな

今日,学習するひらがなは「こ」です。いつものように「こ」のつく言葉を探しました。「こくご」「こいのぼり」「こんにゃく」など,たくさんの言葉を知っているようでした。丁寧に書けた人は,挿絵に色を塗っていました。
画像1画像2

リズムをつくってみよう

今日の音楽では,これまでに学習した四分音符や八分音符を使って,自分でリズムを作りました。配られた音符を並び替えながら,気に入ったリズムができるように手拍子しながら試していました。
画像1画像2

私の大切な風景

自分で選んだ学校にある風景の下書きができてきたので,今日はペンでなぞりました。くっきりとした線で描くと,全体の様子が浮かび上がってきてよく分かりました。
画像1画像2

改善ポイント

国語の時間には,以前に撮影したインタビューの様子を見ました。動画を見ると,表情や目線,声の大きさなどどのようにインタビューすればいいか改善できるポイントが見つかっていました。
画像1
画像2
画像3

まぼろしの花

いつ?どこに?どのように咲く花なのか,自分の想像を広げて,まぼろしの花を描きました。まず,花のたねを作ってから,その種から咲くようにイメージしました。クラスにいろんな形のいろんな色の花が咲きそうです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/25 現金納入日 1年心電図
5/26 眼科検診
5/27 全国学力・学習状況調査
5/28 町別集会・集団下校・避難訓練
5/31 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp