京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up31
昨日:28
総数:525113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校          〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

5月25日(火) 1年生 平仮名

画像1
平仮名の学習が,来週で終わろうとしています。

学習してきた平仮名は,ファイルに綴っています。

5月24日(月) 1年生 自分の安全を守るために

画像1
自分の安全を守るために,防犯ブザーの音がなるかどうか,

防犯笛がふけるかどうか等の確認をしました。

身の危険を感じた時は,大声で助けを求めることも確認しました。

5月25日(火) 2年史 国語では

画像1画像2
かんさつ名人になろうの学習で,トマトの様子を

タブレットで写真に撮り,それを見ながら書いていきます。

タブレット型にして,中庭まで歩いていくのは,どきどきしましたね。

5月25日(火) 2年生 体育あとは

画像1画像2
体育のあとは,手洗いうがい,アルコール消毒です。

身に付いてきましたね。

5月25日(火) 2年生 とびくらべ

画像1画像2
ゴムの高さをかえながら,とびました。

高くなると,とぶのが難しいね。

5月25日(火) 1年生 遊具あそび

画像1画像2
もちかたを確認しながら,ゆっくり,ゆっくり上ってみました。

滑り台を滑ってみました。気持ちがいいね。

カレンダーづくり

画像1
画像2
 きらら学級では毎月のカレンダーを作っています。行事を手書きで書き,見通しを持つようにしています。毎月の楽しみの一つです。

5月25日 5年生 自転車安全教室

画像1画像2
新型コロナウイルスの影響で実技が中止となった自転車安全教室。講義と学科試験という形で行いました。

1コマ目,山科警察の提供で動画やスライドを見ながら,自転車に乗る際の基本的なルールや危険なシチュエーション等について話を聞きました。
2コマ目,教室で実技等の動画を見た後,学科試験を受けました。

実技が無く座学ばかりでしたが,子どもたちは最後まで静かに聞いていました。どのくらい吸収できたかは学科試験の結果と普段の自転車の運転に出るはずです。

乗り方によっては命を危険にさらす可能性のある自転車。思わぬ事故にあわないよう,安全に運転できる知識・判断力・技能を獲得してほしいです。

5月25日 5年生 メダカってどんな魚?

画像1画像2
理科でメダカの観察をしました。メダカという魚を知らない児童もいましたが,じっくりと観察することで,「透き通っている部分がある」「卵がついているメダカもいる」「血管が見える」等,たくさんの発見をすることができました。

雄雌の区別の仕方を教わり,自分で判別できるようになった児童もいました。

これからはメダカの卵を観察していきます。

6年 家庭科 「朝食から健康な一日の生活を」

画像1画像2画像3
6年生は家庭科で「朝食から健康な一日の生活を」という学習を進めています。

今回は,栄養のバランスを考えた朝食について学んでいます。

食品のグループ分けについて確かめた後,バランスよく栄養素を摂れるような朝食を考えています。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp