京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:520
総数:486880
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

本日の授業の様子(3)!

 引き続いて,5月24日(月)1年生の美術の授業の様子です。円柱を描くときに,どのようにすれば立体感が出せるかついて学んでいました。グレースケールで学んだ色の濃さを利用して,円柱に立体感を出していました。
画像1
画像2

本日の授業の様子(2)!

 引き続いて,5月24日(月)3年生の音楽の授業の様子です。箏の弾き方について説明を聞いた後,三人(二人)一組の班になって,実際に練習に取り組みました。13本の弦を一通り弾けるようになったところで,教科書に載っている曲をグループで協力しながら練習していました。
画像1
画像2
画像3

本日の授業の様子(1)!

 5月24日(月)3年生女子が体育の授業で,バレーボールに取り組んでいました。特設ルールを作って,ゲーム形式の中でアタックの練習をしていました。途中,先生がタブレット使って撮影したプレーをテレビ画面に映し出し,周りの選手の動きについて具体的に説明していました。プレーヤーの皆さんは,映像を見ながら指示されたことを確認して,プレーにつなげていました。
画像1
画像2

テスト返しの様子!

 5月21日(金)の午前中に,1学期中間テスト(5教科:25分間,50点満点)を実施しました。本日(5月24日)は5教科の授業において,テスト返しが行われていました。写真1は1年生の国語,写真2は2年生の数学,写真3は3年生の数学の様子です。誤ったところを理解しようと,先生の話を集中して聞いていました。このテスト返しを大切にし,誤ったところをしっかり復習し,学びを定着させてください。
画像1
画像2
画像3

『青少年のインターネット利用に関するアンケート』を実施!

 5月21日(金)5限,全校一斉に一人一台パソコンを活用して,『青少年のインターネット利用に関するアンケート』に取り組みました。本校生徒がインターネット等の利用について考えることは有益なことと考え,学級活動の時間に生徒たちにアンケートに協力してもらいました。パソコンのカメラ機能を用いてQRコードを読み込み,アンケートに答え,送信するとう取組でした。中には,パソコンの電源が入らなかったり,カメラ機能のアプリが入っていなかったりと,トラブルもありましたが,先生方や友達の力を借りながら,無事にアンケートに答えることができました。
 近年,生徒のネットを取り巻く状況に関しては,便利な反面,長時間利用による身体への影響や,友人間のトラブル,犯罪被害者となる可能性等,心配なことや課題となることも多いのが現状です。保護者の皆様にもご協力していただければと思い,保護者用QRコードを印刷したお知らせを,お子様が持ち帰っています。スマートフォンなどを使って,保護者用アンケートにご協力いただければ幸甚です。詳しくは,下記の『青少年のインターネット利用に関するアンケート』ご協力のお願い,並びに,インターネット利用に関するアンケートへのご協力をお願いします,をクリックしてお読みください。
    ↓    ↓
『青少年のインターネット利用に関するアンケート』ご協力のお願い
インターネット利用に関するアンケートへのご協力をお願いします

画像1
画像2
画像3

3年生,1学期中間テストの様子!

 引き続き,3年生のテストの様子です。3年生はこの4月から進路実現を目指して,日々の授業を大切に学習に取り組んできました。その成果を発揮しようと,本当によく集中してテストに取り組んでいました。中学校の最終目標である,自らの進路を自らの力で切り拓くことができるように,今後も頑張って学習に取り組んください。You can do it!
画像1
画像2
画像3

2年生,1学期中間テストの様子!

 引き続き,2年生のテストの様子です。昨年1年間,中学校生活を経験し,本当に中学生らしくなってきた2年生。進路実現を目指す来年度(3年生)を意識して,学習に取り組んでいる人も増えてきました。これまでの学習の成果を発揮しようと,熱心にテストに取り組んでいました。来週からのテスト返しで,誤ったところをしっかり理解し直すことが大切です。今後も,日々の授業を大切に学びを深めていきましょう。
画像1
画像2
画像3

1年生,1学期中間テストの様子!

 5月21日(金)の午前中に,1学期中間テストを実施しました。昨年度からより適切な評価を実施するために,定期テストの見直しに取り組んできました。そこで,今年度から他の期間に比べ,テストを実施するまでの期間(授業時数)が短い1学期中間テストを,他の定期テストの約半分の25分間,50点満点で実施することとしました。写真は中学生になって初めての定期テストに臨んでいる1年生の様子です。これまでの授業で取り組んできた学習の成果を発揮しようと,集中して問題に取り組んでいました。定期テストは,学習の節づくりです。テストに向けて頑張ったことが,必ず今後に生かされます。来週からのテスト返し,点数に一喜一憂せず,誤ったところをしっかり理解し直すことが大切です。日頃の学びが定着するように,今後も頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

本日の授業の様子(2)!

 引き続き,5月20日(木)の授業の様子をお伝えします。写真1は,3年生の体育の授業で,柔道の後ろ受け身に取り組んでいました。先生の1,2,3という掛け声に反応して,畳をたたく大きな音がしていました。写真2は,2年生の社会の授業で,中国・四国地方の学習の導入として,安芸の宮島や徳島の阿波踊りなどのスライドや動画を見ながら,三つに分けられる地域をイメージしていました。写真3は,1年生の国語の授業で,授業の終わりに漢字の書き取りにチャレンジしていました。鉛筆の音が聞こえるほど,集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

本日の授業の様子(1)!

 5月20日(木)の授業の様子をお伝えします。写真1は,3年生の国語の授業で,論語について学んでいました。黒板に貼られた論語(「子曰,学而時習之,不亦説乎」「有朋自遠方来,不亦楽乎」「人不知而不慍,不亦君子乎」など)を,前後でペアになって読む練習をしていました。写真2は,2年生の体育の授業で,男女仲良くバレーボールに取り組んでいました。待機している半分のメンバーが審判や得点係を行っていました。写真3は,1年生の社会の授業で,時差の練習問題に取り組んでいました。日本よりも例えば135度西にある国の時差は,9時間時計の針を戻すことを確認していました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止等基本方針

部活動規定

保健だより

SCだより

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp