京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up11
昨日:96
総数:506728
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

今日の給食

画像1
画像2
画像3
5月24日(月)の給食は,
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉のからあげ
・野菜のきんぴら
・豆乳のみそ汁でした。

4月から給食がスタートして,さばのたつたあげ・いわしのこはくあげが登場して,今日は鶏肉のからあげが登場しました!

 給食室からよい香りがしてくると,とてもおなかが減りました。
鼻でおいしさを感じ,耳でカリっとおいしさを感じることができました。

 白みそ・信州みそ・豆乳が入った「豆乳のみそ汁」けずりぶしのうまみと共に,目でもおいしさを味わいました。白色の汁の中に,人参のオレンジ色,ほうれん草の緑色が鮮やかでした。

★4年★楽しく取り組む自学ノート!(2021/0/24)

画像1
画像2
★4年★楽しく取り組む自学ノート!(2021/0/24)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

4年生になると,いろんな学習ができるようになります!

こんなこともできるよ!

楽しく自学ノートに取り組んでもらいました!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★6年★いったい何を作っているのでしょうか?(2021/0/24)

画像1
画像2
画像3
★6年★いったい何を作っているのでしょうか?(2021/0/24)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

朝から段ボール職人!
段ボールでせっせと作りました!

いったい何を作っているのでしょうか?

条件がそろえば,今週使います!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★学校★虹の色って何色?(2021/0/24)

画像1
画像2
画像3
★学校★ステキな2021/05/26!(2021/0/24)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

5月の人権の詩は!
虹!

虹を見ただけで,幸せな気持ちになりませんか?
何か,いいことが起きそうな気持ちになりませんか?

虹!
大好きです!!

ところで!

虹って,なに色?
虹って,なん色?

子どもの頃
いろんな歌にも歌われていましたし,
教えられてもいましたので,
虹は,七色!









と思っていました!
そして,虹を見る度に確認したものです!
はっきりとはこの7色は,確認できませんでしたが・・・。

そもそも,虹の色が7色である!
と言ったのは,

ニュートンらしい!

ニュートンは,1666年に行ったプリズムによる太陽光の分散の実験の結果から,赤色から紫色に連続的に変化する光の色の帯のことをスペクトルと名付けた!
当時,虹やプリズムでできる光の色の帯は
赤・緑・青の3色
もしくは
赤・黄・緑・青・紫の5色
から成るととらえてたそうです。
そして,色には,原色と無複合色があると考え,赤と黄の間に橙
青と紫の間に植物染料インディゴの藍を加えて,7色としたのだそうです。
さらに,
当時,7が,神聖な数字と考えられていたこととも関係があるのだそうです。
創世記において,神はこの世を6日間で創造し,7日目に休息し,その日を聖なる日と定めたということから7は完全な数字と考えられるようになっていたのだそうです。
ラッキーセブン!と7!ともいいますよね。

なるほど!
虹は7色!

ところが,おどろくべきことに!
国によって虹の色数がちがうのです!

8色:アフリカのアル部族
7色:日本・韓国・オランダ
6色:アメリカ・イギリス
5色:フランス・ドイツ・中国・メキシコ
4色:ロシア・東南アジア諸国
3色:台湾のブヌン族・アフリカのショナ語族
2色:南アジアのバイガ族・アフリカのバサ語族

と国によりバラバラです。

色彩感覚のちがいですね。

この虹の色に関して調べてみると,おもしろいことがいっぱいでてきます!

◆七色の虹が消えてしまった










★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★学校★ステキな2021/05/24!(2021/05/24)

画像1
画像2
画像3
★学校★ステキな2021/05/24!(2021/05/24)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

雨がよく降ります!
今週は,体力テストがあったりもします!
6年生は,全国学力学習状況調査もあります!
充実した1週間になりそうです!

教室TopPageは,5月の人権の詩!



今日,明日,明後日と掲示します!


★2021!幸せになろうよ!★
★世界の金言★----------

けれども
ほんとうの
さいわいは
一体何だろう

★------------------------

『銀河鉄道の夜』の中で主人公のジョバンニが言った言葉!
死者たちを乗せて銀河を走る鉄道!
哀しみの空間の中でジョバンニは人の幸福のために何ができるかと考え,
そして,本当の,さいわい,幸福とは何かを考えるのだそうです!

人の幸福のために何ができるかと考える視点がステキです!
自らの幸福のために何ができるかと考えるのではなく!

さいわい,幸せとは,一体何でしょう?

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★楽しい生物の定点観察開始!(2021/05/24)

画像1
画像2
画像3
★学校★楽しい生物の定点観察開始!(2021/05/24)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

定点観察は,楽しい!

さてさて!
どんな育ち方をしているかな?
よ〜く観察してみてくださいね!

月曜日の出勤は,
ドキドキ!
ワクワク!
ハラハラ!
です!

生物たちがどうなっているのかとっても気がかりで!

中庭のジャガイモ&ホウセンカの育ちがすばらしい!
しっかり実験に使えるジャガイモに育っています!

条件がよければ,今週実験に使います!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★学校★楽しい生物の定点観察開始!(2021/05/24)

画像1
画像2
画像3
★学校★楽しい生物の定点観察開始!(2021/05/24)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

定点観察は,楽しい!

さてさて!
どんな育ち方をしているかな?
よ〜く観察してみてくださいね!

あんどん仕立のツルレイシ!
上へ上へとのびていこうとしています!

そのつど,ぐるぐる巻いていきます!

中庭の巨大!ヒマワリプロジョクト!のヒマワリ!
芽生えてきました!
めざすぞ!2メートル突破ヒマワリの定点観察,楽しみです!


★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

図書室の使い方を学習しました!

画像1画像2
 図書オリエンテーションで,図書館司書の先生から,図書室の使い方を教えていただきました。
・使う前後では,しっかり手を洗うこと
・室内では静かに過ごすこと
・本を破ったり,叩いたりしないこと
・本の借り方や返し方
など知りました。その後は,好きな本を一冊選び,読んで楽しみました。自分から,本を読む習慣が身についてくれたらいいなあと思います。

野菜の観察

画像1画像2
野菜の観察記録をつけ始めました。今年は,一人一人タブレットを使って,進めていきます。自分が育てる野菜の写真を撮りました。「葉っぱが大きくなりました。」「背が伸びました。」など気づいたことをキーボードや音声で入力したり,録音をしたりして,記録をつけました。これからも続けていきます。どのように変化するのかが楽しみですね。

★学校★楽しい生物の定点観察開始!(2021/05/21)

画像1
画像2
画像3
★学校★楽しい生物の定点観察開始!(2021/05/21)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

定点観察は,楽しい!

さてさて!
どんな育ち方をしているかな?
よ〜く観察してみてくださいね!

中庭のジャガイモ&ホウセンカの育ちがすばらしい!
しっかり実験に使えるジャガイモに育っています!

う〜ん・・・

昨夜からの大雨に打たれて,ジャガイモの一部が倒れてしまっていました!
支柱をたてないといけないな〜

ジャガイモの花のつぼみが出てきていました!

土日に観察できないのが,残念!


★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp