京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up11
昨日:6
総数:205260
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

6年 休み時間 先生も一緒に

 晴れている時には運動場で思いっきり遊んでいる人がたくさんいます。子どもたちだけでなく,先生も一緒に遊んでいることもあります。さて,先生のシュートは入ったのでしょうか?
画像1

5年 家庭科 糸通し・玉結び

画像1
画像2
 家庭科の「ひと針に 心をこめて」の学習では,裁縫の基本を学習しています。今日は初めて裁縫セットを使って,糸通しと玉結びをしました。
 初めてなのでうまくいかないことも多かったですが,「やってみたら簡単や!」「やった!何回もやったらできた!」などと一生懸命取り組む姿が見られました。

1ねん きゅうしょくじかん

給食を食べていると,校長先生が様子を見に来てくださいました。
「静かに 食べられてるね。」と褒めてもらった子ども達。

かっこいい姿を見てもらおうと,もりもり食べていました。
画像1画像2

くすのき 長さ(算数)

画像1
画像2
長さの学習の中で,色紙を2センチメートルの幅に測って切りました。それをつなげると…きれいなわ飾りの完成!「きれいやなあ」「持って帰りたい!」といった声が上がっていました。

4年 一生懸命 お掃除

画像1画像2
 一生懸命に掃除しています。みんな自分の持ち場をしっかりときれいにしてくれています。教室や廊下がぴかぴかになりました。とっても気持ちがいいですね。

5年 感謝の気持ちをこめて

画像1
画像2
画像3
地域の老人保健施設のみなさんから,学校に手作りのぞうきんを寄付していただきました。5年生に紹介すると,「もったいなくて使えへん。」「めっちゃ大事に使わないとあかんな。」などとつぶやきが聞こえてきました。そこで,感謝の気持ちを込めてお礼のお手紙を書くことにしました。そんな中,自分たちも家庭科で手縫いについて学習をしていることから,「自分たちでぞうきんを作って,お礼にプレゼントしたい!」という提案がありました。人の心に寄り添うことができるというみなさんのよさを,改めて感じました。

【2年】デジタルドリルに挑戦!

画像1
画像2
 掃除時間の後の帯時間を利用して,デジタルドリルに挑戦しています。最初はそのドリルにたどり着くまでに時間がかかっていましたが,だんだん早くできるようになってきました。

 間違った問題は自動でもう一回解くようになっていたり,書き順を判定してくれたり,デジタルドリルならではの機能もあります。何より問題を解くとポイントが溜まるので,ゲーム感覚で楽しく取り組んでいます。

6年生 当たり前のことを当たり前に

 6年生の靴箱の様子です。全員が上靴を上の段に入れてきれいにそろえています。当たり前のことを当たり前にできることは素晴らしいことです。当たり前のことを継続していくことが成長につながります。そうやって,少しずつ歩んでいっているんだと感じました。
画像1画像2

5年 理科 発芽の条件は

画像1
画像2
 理科の「植物の発芽と成長」の学習で,植物の発芽に必要な条件は何かを調べています。前回の学習で「水」は必要なことがわかりました。今回は「空気」と「発芽に適した温度」が必要かを調べました。結果は空気がない時や冷蔵庫の中で発芽しないことがわかりました。そこから「空気」と「発芽に適した温度」が必要だという結論に至りました。

6年 理科 葉に日光が当たると

画像1
画像2
 理科の「植物の成長と日光の関わり」の学習で,日光が当たると葉にデンプンができるのかを調べました。ジャガイモの葉で調べた結果,日光が当たった葉にヨウ素液をかけると青紫色に変化したので,デンプンができることがわかりました。そこで,学習のまとめとして縞模様になって反応している葉を見せ,どのようにしたらこんな反応になるのかを考えました。「色が変わっていないところを隠して,日光が当たらないようにしている」という答えを導き出した人がたくさんいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp