京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:9
総数:346476
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

How’s the weather?(外国語活動編)

 『好きな遊びを伝え合い,友だちを遊びにさそおう』
が今日の活動です。天気によっても遊びが変わります。
 「play tag(おにごっこ)」「play soccer(サッカー)」「play dodgeball(ドッジボール)」「jump rope(なわとび)」「drawing(お絵かき)」「hide and seek(かくれんぼ)」「play cards(トランプゲーム)」「read books(本を読むこと)」から選んで,友達を誘っていました。
 活動している時に曇っていた空が晴れてきました。
「It's sunny!」
その後も友達と話すのことを楽しんで活動していました。
画像1
画像2
画像3

ひびきあいタイムその後…5

今日はいよいよ6年生の登場です。
6年生は,社会科で学習した「日本国憲法」について考えました。

学習で学んだ「平和主義の大切さ」や「国民主権における国民一人一人がみんなのことを考えることの重要性」から,「日本国憲法によって自分たちの生活が守られている」ということを考え,発表してくれました。
そして6年生になったら日本国憲法のことをしっかりと学んで知ってほしいと全校のみんなにメッセージを送ってくれました。

学習したことと結び付けて考え,そして全校のみんなにメッセージを送ってくれる,最高学年の姿です。

画像1
画像2
画像3

6年 音のする絵

 図画工作科で身近な音を聞いて感じたことや想像したことから,形や色,材料や構成などを工夫しながら表現する学習をしています。友達の作品や表現方法を見ながら同じ音でも感じ方がちがうことや表現方法がちがうことを楽しみながら,個性あふれる作品を仕上げることができました。次回は,作品をもとに想像した音や表現方法などについて伝え合います。
画像1
画像2

3年生の教室には・・・

3年生の教室に入ると,幼虫の入った飼育ケースや,芽の出た簡易植木鉢が目に入ってきます。理科の学習で観察を続けているようです。

「幼虫,大きくなったね。」「うん!」
「ぼくの大豆も芽が出たよ。」
「○○さんのひまわり,大きくなっているよ。」

毎日,楽しみながら観察や飼育し,初めての理科学習に生き生きと取り組んでいる様子がよく分かります。
画像1
画像2
画像3

どんどん転がれ!(図画工作科編)

 図画工作科では,「コロコロガーレ」をしています。ビー玉を転がして感じたこと,想像したこと,見たことから表したいことを見つけて,形や色,材料などを生かして表していきます。
 「カメが出てくる世界にする。」など作りたいものをイメージしていました。
 どんな作品になるか楽しみです!
画像1
画像2
画像3

「調べて」「考える」

画像1
画像2
 5年生の社会科の時間に岐阜県海津市の土地の様子や,人々の生活について考えました。資料を見て,思ったことや考えたことを伝え合う力もぐんぐんアップしています。「三つの川にはさまれて生活するのは,少し怖いです。なぜなら,台風や大雨の時に住んでいるところが水害に遭うかもしれないからです。」「私は,〇〇さんの意見に付け加えて,田や畑がたくさんあって,食べるものに困らないからよいところもあると思います。」「資料を見ると,ボートの大会が行われていることがわかりました。川がそばにあると,大変なこともあると思うけれど,その土地ならではの特色を生かして工夫しながら生活している海津市の人々の知恵はすごいなと思いました。資料や動画から考えを膨らませ,さらに「さぐる」様子がたくさん見られました。

5年 ロイロノートを使って

 今日はロイロノートを使って,課題の提出の仕方を学習したり,友達のロイロノートを見合ったりしました。自分の名刺を作って,みんなに知らせるという活動でしたが,自分なりにアレンジして,一人一人魅力的な名刺を作っていました。友達のロイロノートを見ることを通して,「自分もやってみたい」「そんなことできるんや」とやってみたいことを見つけてどんどん学習を進めていました。自分のノートを提出したり,自分の画面をみんなですぐに共有できたりすることに子どもたちは魅力を感じたようです。色々な学習でたくさん使っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1・2ねん がっこうたんけん 2

画像1
画像2
画像3
 「ここでは,どんなべんきょうをするのかな。」「このおへやは,どんなしごとをするのかな。」 たんけんが終わった後は,おしえてくださいカードに,しりたいことを書きました。2年生やそのお部屋の先生に渡して,お返事をもらいます。

1・2ねん がっこうたんけん

画像1
画像2
画像3
 2年生にリードしてもらって学校の中をたんけんしました。どのグループもたんけんの約束をしっかり守って活動できました。校長先生のお話も,いっしょうけんめい聞いています。いつもは入れないところも見せていただいて,学校の中の様子がたくさん分かることができました。

GIGAタイムで・・・(GIGAタイム編)

 毎週水曜日のGIGAタイム。タブレットを扱う姿も頼もしくなってきました。立ち上げるのに時間がかからなくなっていることからもそれがうかがえます。
 今日は,カメラを使って撮影しました。近くても遠くてもピントを合わせて写真を撮れるようにしていました。そして,「今日のピカ1」の写真を選んで友達と見せ合っていました。
 自分の腕前に満足そうにしていました!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/26 内科健診(1・3・5年)
5/27 6年 全国学力・学習状況調査
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp