京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up490
昨日:689
総数:834742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

葉がきれいに育ってきました!

画像1画像2画像3
 1年生は生活科の学習で,アサガオを育てています。
 今日は,大きさ,色,形,手触りなど時間をかけて,細かく観察しました。知っているようで,実は知らないこともいっぱいあり,こうやって観察することでわかったこともたくさんあるよね。
 「たくさんお水をあげて,きれいな花を咲かせてほしいな」子どもたちの明るい声が聞こえてきましたよ。

新体力テスト(6年)

画像1画像2
 6年生は,シャトルランを行いました。
 音楽に合わせて一生懸命走ります。段々早くなっていくメロディーも,最初は心地よく感じます。しかし,時間が経つにつれてそのメロディーは,憎らしいライバルのように感じてしまいます...
 自分のベストは尽くせたかな。友だちの温かい応援が心の支えとなり,自分の限界を超えさせてくれますね。

新体力テスト(5年)

 先週から各学年で新体力テストを実施しています。
 今日は,それぞれのクラスに分かれて,「反復横跳び」「握力」「長座体前屈」を行いました。
 去年と比べて記録は伸びたかな。自分の力を出し切って,一生懸命取り組みましたよ。
画像1画像2画像3

重要 御礼とお願い

 保護者の皆様,地域の皆様には,このたびの新型コロナウイルス感染に伴う対応に,ご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございました。
 今後,最優先すべきことは,子どもたち,保護者の皆様の心身の健康と安全であると考えております。また,子どもたち,保護者の皆様の心の安心・人権を守っていくために,下記の内容について,ご協力をお願いいたします。
 さて,現在,京都府には緊急事態宣言が発出されており,京都の感染者数も高止まりを見せております。このような中で,新型コロナウイルスに感染するリスクは,誰にでもあることだといえます。感染した本人の身体的なしんどさはもちろんのこと,本人やご家族の精神的なしんどさや辛さを周りの者がしっかり理解し,行動することが何より大切です。このような時だからこそ,やさしい声かけや働きかけをすることが,本人を含むみんなの安心感につながるのではないでしょうか。噂話に興じたり,詮索したり,誹謗中傷につながる言動は決して許されません。豊かな想像力をもって,自分事として考え,様々な言動に注意を払いたいと思います。子どもたちには,一人ひとりがお互いを温かく見守り,思いやりをもって接していけるように指導していきます。保護者の皆様におかれましても,ご配慮とご支援をたまわるとともに,子どもたちと一緒になってお考えいただければありがたいと思います。
 どうぞよろしくお願いいたします。

                   京都市立桂川小学校
                   校 長 小泉 賢明

緊急 5月21日(金)新型コロナウイルス感染に関して

・ 本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,必要な一部の児童や教員に受検いただきましたPCR検査の結果,全員の陰性が確認されました。
・ この間,保健所の疫学調査や校内消毒を終えていることから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,今後の教育活動に影響は生じないことが確認されております。
・ そのため,週明け5月24日(月)からも教育活動を実施いたしますが,今後の教育活動につきましては,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に実施してまいります。
・ 児童や保護者の皆様には,ご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。
・ 現在,京都府全域に緊急事態措置が適用されています。保護者の皆様におかれましては,不要不急の外出自粛,京都府外への往来自粛等とともに,家庭内感染の防止やお子様に少しでも体調不良がみられた場合は登校(外出)を控えていただくなど,引き続き,ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

重要 5月18日(火)新型コロナウイルス感染に関して

・ 本日,本校の児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査を実施しております。
・ 疫学調査の結果,当該児童と同じ学級に在籍する児童など,必要な一部の児童や教員にPCR検査を受検いただくこととしています。対象となった各ご家庭には,検査方法や自宅待機していただくことなどについて,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。
・ PCR検査の結果は,5月21日(金)に判明する予定です。検査結果の概要は学校ホームページでお知らせいたします。
・ なお,校内消毒を実施する予定であり,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,他の教育活動に影響は生じないことが確認されております。そのため,学校から個別に連絡しました学級の児童以外は,5月19日(水)からも教育活動を実施いたしますが,今後の教育活動につきましては,これまで以上に,感染拡大の防止に配慮しながら,児童の健康と安全を最優先に実施してまいります。
・ 児童や保護者の皆様には,ご心配をおかけしており,大変申し訳ありません。保護者の皆様におかれては,毎朝・夕の検温や,免疫力を高めるため,十分な睡眠,適度な運動やバランスのとれた食事を心がけていただくなど,お子様をはじめ,ご家族様の健康観察について,これまで以上にご留意いただきますようお願いいたします。
・ 現在,京都府全域に緊急事態措置が適用されております。不要不急の外出自粛,京都府外への往来自粛等とともに,家庭内感染の防止やお子様に少しでも体調不良がみられた場合は登校・外出を控えていただくなど,引き続き,ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

カッターナイフをつかって【2年図画工作】

 図画工作科「ひかりのプレゼント」の学習のなかで,自分が考えた形に切り抜くためにカッターナイフを使用しました。取り扱いに十分に注意しながら,集中して切る姿を見ることができました。完成が楽しみです。
画像1
画像2

ぼうグラフと折れ線グラフ

画像1画像2
 今日は,ぼうグラフと折れ線グラフを読み取りました。

 「こう水量が一番多かったのは,何月で何mmですか。」

 「気温が一番低かったのは,何月で何度ですか。」

 何月なのか,何度なのか,何mmなのか,見るところや押さえるポイントがたくさんありましたが,見方をみんなで勉強しました。

 このグラフが読み取れるようになれば,理科や社会科の学習にも生かせるよね!

タブレットドリル【2年 ぐんぐんタイム】

 ぐんぐんタイムの取組の1つとして,タブレットドリルをはじめています。1人1台のタブレットも,キーボードや画面操作に慣れてきて,IDやパスワードの入力,ログインがスムーズになってきました。いつもと雰囲気の異なる算数の学習に,意欲が高まっている児童を多く見かけました。

画像1
画像2

どんな様子かな?

画像1画像2画像3
 3年生の理科では,こん虫の様子について勉強しています。
 今日は,じっくりと観察して,しっかりとその様子を描き,形や大きさ,色などをていねいに文章で表していました。

 「早く大きくなってほしいなあ」

 みんなで大切に育てようね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp