![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:24 総数:509957 |
おうちで給食を作ってみよう!<第7弾>![]() この献立は,3年生の児童からリクエストをいただきました! さっぱりとした酢の味つけで,これからの暑い季節にもおいしく食べることができます。細切こんぶのとろみや,香ばしく炒ったすりごまが酢の味をまろやかにしてくれます。 ぜひ,ご家庭でもお試しください! ![]() 今日の給食<5月24日(月)>![]() 〇麦ごはん 〇牛乳 〇他人煮 〇ごま酢煮 です。 「親子煮」は,とり肉と卵を使って作りますが,今日の「他人煮」は,牛肉と卵を使って作りました。とり肉以外の肉を使うことから,「他人」という名前がついています。 他人煮に使用した卵は,約460個でした! 〜本日のあじわいカードより〜 ★『他人煮がおいしかったです。理由は,たまごと牛のお肉がばつぐんだったからです。」 ★『今日の給食の「他人煮」のたまごが「ふわふわ」していておいしかったです。「ごまずに」のキャベツが「シャキシャキ」していておいしかったのでまた作ってください。』 ★『他人煮がおいしかったです。他人でも,とってもあいしょうがばつぐんでした。』 明日の給食は「大豆と牛肉のトマト煮」です。お楽しみに! ![]() 5月21日の授業風景(6年)![]() ![]() ![]() 学活は,タブレットに慣れるための時間でした。少し言ったらすぐに使えるようになる最近の子どもたちは本当にすごいなあと思います。 国語は,聞くことの大切さを学んでいました。 社会では,自分たちの願いが実現されるための政治の仕組みについて考えていました。 5月21日の授業風景(5年)![]() ![]() 国語では,和語・漢語・外来語について学び,今まで使っていた言葉を分類してみました。 算数では,小数×小数の筆算に挑戦です。たくさん練習問題を解くことにより,ずいぶん慣れてきました。 5月21日の授業風景(4年)![]() ![]() ![]() 音楽はよい声の出し方を学びました。 理科では植物の様子を絵に描き,確かめていました。 社会は京都市の水道事情について学びました。多くの水を普段使っていることに驚いていました。 5月21日の授業風景(3年)![]() ![]() 国語では国語辞典を使っていました。 スマホ等ですぐに調べられる世の中になっていますが, 小学校の間はどんどん国語辞典を使って,使い慣れていってほしいと思います。 5月21日の授業風景(2年)![]() ![]() ![]() 体育はリレーです。目印となる線をバトン代わりにチームでリレーを楽しみました。 生活では1年生の学校たんけんのために,各教室の説明を作っていました。 国語ではたんぽぽ以外の植物の知恵を図鑑などで調べていました。 5月21日の授業風景(1年)![]() 「ありがとう」のことばについて,どんな時に使えているのかを,みんなで考えました。 5月21日の授業風景(たいよう)![]() やっていた遊びは「おちゃらかほい」! ルールを知り,みんなで楽しみました。 休み時間の様子(2年)
2年1組の中間休み。
今日はみんなで「宝探し」!! 係の人が隠した宝をみんなで楽しそうに探していました。 ![]() ![]() |
|