京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up21
昨日:135
総数:528141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

3年生 体育「リレー」

 体育ではバトンを使ったリレーの学習をしています。これまでは折り返しリレーでしたが,3年生からは100mのトラックを使った本格的なリレーになります。これまで雨が続いていたので,体育館でバトンパスを各クラスしっかり練習していました。走りながらバトンをもらうこと,バトンゾーンをしっかり守ってパスすることなど,気を付けることはたくさんありますが,子どもたち同士アドバイスしあいながら学習しています。来年もリレーの学習は続きます。今年学んだことを活かして,競争する楽しさをさらに味わってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ツルレイシ!!

 先週末,理科「季節と生物」の学習でツルレイシの種を蒔く準備をしました。けれど,畑に直接蒔いたのではなかなか芽が出ないことも多いので,発芽率を高くするために,種の両端を少し切って,プラスチックのコップに綿を敷き,種が浸かる程度に水を入れて数日間待つことにしました。「私の種,僕の種」と愛おしそうに準備をする子ども達の姿は,とても微笑ましかったです。そして,その種が,今日かわいい芽を出していました。次は,畑に種をまく準備です。
画像1画像2画像3

【6年生】名前deアート♪

画像1
画像2
画像3
 6年生の図画工作科の授業です。

 アイデアスケッチが終わり,本描きをしています。

 毎度,今日できたところを写真に撮って,ふりかえりに活用しています。

 完成までの道のりを使って鑑賞会に使おうと思っています。

 今日はそれぞれが,にじみやグラデーション,またスポンジや指で表現するなど様々な色の表し方を見ることができました。

 自分が選んだ表し方で,納得のいく作品を作ってほしいと思います!

 頑張れ6年生♪

水はどこから

 社会科では「くらしと水」の学習をしています。蛇口をひねれば当たり前のように出てくる水,あまりに当たり前すぎて,子ども達は水について考えることがなかったようです。水はどこからきているのか,どうやってきれいにするのか,1日どれくらいの量を使っているのか・・。“水博士”になるために,浄水場のDVDを見たり,調べたりしながら子ども達は意欲的に学習を進めています。少しずつ水に対する意識も変わり,“エコ”に関する話も出てきました。このことについては,総合的な学習で進めていく予定です。
画像1

今日に給食パート2

画像1
画像2
画像3
 今日の給食時間は,2−1で一緒に食べました。子どもたちは,おかわりもしてくれて,食感は空っぽになりました。

 「ういろう」は,食べたことがないという子どももいましたが,江戸時代から伝わる和菓子です。一口は食べてみようねと声かけています。もちもちとした食感と黒砂糖のほんのり甘い味が味わえたかな?

1年生 国語 文を作ろう

画像1
画像2
 4月から始めたひらがなの学習もあと数文字となってきました。
 国語科や,算数科の学習では,黒板を見ながらノートに板書を写すことをしています。めあてもしっかり書いて,字も丁寧に書けています。すばらしい!
 今日は,国語科で「○○が〜する。」の形の文をたくさん考えました。一つ思いつくとどんどん思い浮かんできて10個以上考えられた子もいました。学校にも慣れてきて学習の規律も少しずつ身についてきています。

【5年】図画工作科 あんなところがこんなところにみえてきた

 5年生では,図画工作科で「あんなところがこんなところに見えてきた」という学習をしています。
 普段何気なく過ごしている校舎,廊下,運動場ですが,よくよく目を凝らしてみると…出来上がりをイメージしながら班で協力して作品を作っている子どもたちです。

 完成をお楽しみに〜!
画像1
画像2

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・切り干し大根の三杯酢・ういろう」でした。

 「ういろう」は,江戸時代から伝わる和菓子です。米粉と黒砂糖,砂糖をまぜてスチームコンベクションオーブンで蒸しました。

4くみ 生活 めざせからはしマスター

画像1画像2

Zoomでのインタビューを終えたので,ロイロノートを使って,調べたことをまとめる学習をしています。みんなのまとめたカードをつなげると,先生図鑑のようになりそうです。完成を楽しみに,みんなで頑張っています。

 

☆1年生を迎える会☆

 体育館に集まって1年生の入学を歓迎する会を行う行事の代わりに,学級ごとにメッセージを記載した動画を作成しました。全部をHPには載せきれませんでしたが,どの学級も,1年生に向けて温かいメッセージが贈られていました。見ていてとても気持ちが和みました。

 1年生からのお返事も楽しみです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp