京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:19
総数:231610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

前籍校とつないで歓迎会に参加〜京大分教室〜

京大病院に入院している6年生が、コロナの影響で昨年度中止になった2年生も含めた新入生歓迎会にズームで参加しました。全体会の後、久しぶりに顔を合わせるクラスメートたちと楽しく交流しました。「じゃあ、また学校で会おうなー」とお互い言葉を掛け合っていました。
画像1
画像2
画像3

「自立活動の時間」の様子〜分教室中学部〜

分教室中学部で、水曜日6時間目の「自立活動の時間」に生活習慣について考える取組を行いました。普段の一日の様子を振り返り、今の自分の生活習慣のなかで,改善できそうなことをそれぞれ考えていました。
画像1画像2

SDGsを学ぼう〜分教室中学部〜

分教室中学部「総合的な学習の時間」では「SDGsを学ぼう」の学習に取り組んでいます。
今回の学習では、SDGsで掲げられている17のゴールに対し、世界の現状がどうなっているかを予想してみました。「人口問題」や「貧困の問題」などを具体的な数字で見ることで世界共通の課題としてより実感することができました。

画像1画像2

市立分教室の様子

画像1画像2画像3
市立分教室わかば学級の児童生徒は,毎日いろいろな授業に取り組んでいます。小学部では,算数で使った空き箱等を使ってロボットや家を作ったり,運動会の応援グッズを作ったりしました。中学部では,ベッドサイドからALTの先生の授業に参加したり,教室で英語の授業に取り組んだりしました。どの授業も,じっくり考えてたくさん発言して,頑張っています。

「マイ枕草子」〜本校中学部〜

本校中学部の国語科の学習で,枕草子を真似て,季節感を表す文章を書きました。
生徒たちは,同じ時を刻む季節の中で,それぞれの豊かな感性を働かせ,言葉にのせて,一人ひとりに異なる,内面から表現された世界を味わいました。
画像1
画像2

おもしろScience〜本校〜

本校に,不思議な展示が登場しました。
これは何?なぜ?どうして?どんな仕組みなの?
思わず近づいて見てしまう「おもしろサイエンス」は,
見る人を科学の奥深い世界へと誘います。

画像1
画像2
画像3

たけのこのスケッチ〜本校小学部〜

画像1画像2画像3
今日の図工の授業は,昨日の森散策で収穫したたけのこのスケッチです。ひとり1本ずつたけのこを目の前に置いて,穂先の形や皮の表面の様子をじっくり観察しながら,真剣に取り組む子どもたちの姿が見られました。

森散策〜本校小学部〜

画像1
画像2
画像3
 本校小学部では「まなびの森」へ散策に行きました。森の中にはたくさんの自然があるだろうと予想して出発しました。実際に行ってみると,たけのこを4本も見つけることができました!たけのこの根元の土を何度も何度も掘り起こし,「疲れてきたら交代するしな!言ってな!」と声を掛け合って子どもたちは協力します。そして力を合わせて立派なたけのこを掘ることができ,学校に持ち帰って校長先生や職員室の先生たちにも見てもらいました。みんなで協力し,大きな達成感を得られたことと思います。
 これからもみんなで力を合わせて,たくさん成長していきましょう!

京大分教室 登校の様子

画像1画像2画像3
 京大病院分教室では,コロナ禍に置いてこれまで配信授業が中心でしたが,登校して対面での授業が約1年ぶりに行われました。京大病院では今年の1月に新しい教室が完成したところです。早く新しい教室で勉強したいという思いを持っている子も多い中,一人一日一時間限定ではありますが,配信授業以外にも,先生と対面で一緒に楽しく授業を受けることができるようになりました。
 感染症対策をしっかり行い,子どもたちが安心して登校し学習に臨むことで,入院生活での日々のさまざまなストレスの軽減につながり,笑顔が増えていってほしいと思います。

令和2年度学校評価結果

令和2年度学校評価の結果を掲示しました。
令和2年度 学校評価
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp